タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  わかりやすく
記事 での「わかりやすく」の検索結果 158
平安時代(19)
今日は院政期の文化(いんせいきのぶんか)の2回目、 絵巻物(えまきもの)と装飾経(そうしょくきょう)をまとめていきましょう。 まずは絵巻物です。 絵巻物とは、絵と詞書(ことばがき)を..
タグ: 鳥獣人物戯画 装飾経 読み方 山崎長者の巻 信貴山縁起絵巻 鳥羽僧正覚猷 扇面古写経 四天王寺 徳川美術館 尼公の巻
平安時代(18)
今日から2回にわたって、院政期の文化(いんせいきのぶんか)を取り上げます。 今回は、文学・芸能・建築・彫刻を解説してゆきます。 この文化が栄えたのは、院政期、すなわち11世紀末から12..
タグ: 催馬楽 後白河法皇 梁塵秘抄 今様 今昔物語集 説話集 陸奥話記 将門記 歴史物語 軍記物
平安時代(17)
保元の乱(ほうげんのらん)・平治の乱(へいじのらん)を経て勢いを強める平清盛(たいらのきよもり)が、ついに政権を獲得します。 日本史史上はじめての武家政権である、平氏政権(へいしせいけん)の誕生です..
タグ: 平氏政権 厳島神社 勉強方法 解説 わかりやすく プリント 安徳天皇 高校受験 日本史 地頭
平安時代(16)
今日は、保元の乱(ほうげんのらん)と平治の乱(へいじのらん)をまとめてゆきます。 いよいよ源氏と平氏が中央政界で大活躍するので、これまでの流れをおさえておきましょう。 まずは源氏で..
タグ: 藤原忠実 1156年 1159年 社会 日本史 平治の乱 文倉 保元の乱 プリント 藤原忠通
平安時代(15)
前回は、後三条天皇(ごさんじょうてんのう)と白河天皇(しらかわてんのう)の政治をまとめました。 今日はその続き、院政のはじまりを見ていきましょう! 1086年、白河天皇が、息子の堀河天..
タグ: 平安時代 山法師 双六の賽 賀茂川の水 大学受験 わかりやすく 三不如意 堀河天皇 院分国の制度
平安時代(14)
久しぶりの更新、久しぶりのまとめプリントです。 これまでの古代(こだい)とオサラバし、いよいよ中世(ちゅうせい)に突入します。 とはいえ、「中世っていつのこと?」と問われると、これがハッキリ答..
タグ: 郡郷制 保司 郷司 郡郷保 年貢 郡司 日本史 大学受験 高校受験 中学受験
1177年 鹿ケ谷の陰謀が起こる
今日は、鹿ケ谷の陰謀(ししがたにのいんぼう)についてお届けします。 シシガタニ ノ インボウ… 一体それなんやねん!って突っ込みたくなりますよね。 鹿ヶ谷(ししがたに)というのは、京都の..
タグ: 歴史 プリント 社会 読み方 まとめ 院近臣 多田行綱 鬼界ヶ島 院政停止 安徳天皇
1167年 平清盛が太政大臣になる
今日は、平清盛(たいらのきよもり)について、 1167年に太政大臣(だいじょうだいじん、または、だじょうだいじん)に任命されたことを中心にお届けします。 では問題! 平氏..
タグ: 蓮華王院 後白河上皇 後白河天皇 読み方 令外官 憲仁親王 語呂 ゴロ合わせ ゴロ 六条天皇
銀座 歩行者天国の日程・時間を調査!場所・地図等アクセス情報まとめ
気になるネタ雑記帳 ] 21:50 08/10
銀座の歩行者天国(ホコ天)の開催日程や時間、場所・行き方等アクセス情報などをまとめました。 「ホコ天」の愛称で親しまれる歩行者天国は各地に数多くありますが、銀座の歩行者天国は日本最大の規模で実施..
タグ: 交通規制 年末年始 時間 日程 ホコ天 歩行者天国 銀座 場所 地図 土曜日
1159年 平治の乱が起こる
今日は、平治元年(へいじがんねん)、西暦1159年に起きた 平治の乱(へいじのらん)を取り上げます。 まずは、対立関係を表でみてみましょう。 前回の保元の乱(ほうげんのらん)から..
タグ: 年号 平頼盛 信西巻 乳母 平治の乱とは 平重盛 源頼朝 源義平 美福門院 保元の乱と平治の乱の違い
1156年 保元の乱が起こる
今日は、保元元年(ほうげんがんねん)、西暦1156年に起きた 保元の乱(ほうげんのらん)を取り上げます。 保元の乱とは、 兄・崇徳上皇(すとくじょうこう)と、弟・後白河天皇(ごしらかわてんの..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 受験勉強 受験 日本史 歴史 まとめ わかりやすく 解説
1086年 院政を開始する
前回は、延久の荘園整理令(えんきゅうのしょうえんせいりれい)を取り上げました。 これを発令した後三条天皇(ごさんじょうてんのう)にかわって即位したのは、 息子の白河天皇(しらかわてんのう)です。 ..
タグ: 高校受験 わかりやすく 歴史 解説 受験勉強 上皇 日本史 社会 中学受験 大学受験
前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 13 14 次のページへ