タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  わかりやすく
記事 での「わかりやすく」の検索結果 158
1051年 前九年合戦が起こる
今日は、1051年に始まった、前九年合戦(ぜんくねんかっせん)を取り上げます。 現在の山川出版社『詳説 日本史B』という教科書は、前九年合戦の表記を用いていますが、 この出来事、一般には前九年の役..
タグ: 受験勉強 大学受験 源頼義 清原氏 中学受験 高校受験 源義家 安倍貞任 安倍頼良 俘囚
1019年 刀伊の入寇が起こる
今日は、1019年に起きた刀伊の入寇(といのにゅうこう)を取り上げます。 この出来事、刀伊の来寇(といのらいこう)、と呼ぶ場合もあります。 入寇と来寇に共通する「寇」の漢字には、外から攻めてく..
タグ: 長徳の変 花山院闘乱事件 花山法皇 藤原道長と藤原伊周 イラスト 藤原伊周 大学受験 高校受験 中学受験 受験勉強
1016年 藤原道長が摂政になる
969年の安和の変で他氏排斥を完了させた藤原北家は、向かうところ敵なしです。 今日は、なかでもとくに栄華を極めた藤原道長(ふじわらのみちなが)を取り上げます。 藤原道長..
タグ: 系図 藤原彰子 後三条天皇 後冷泉天皇 藤原頼通 後朱雀天皇 藤原嬉子 法成寺 藤原威子 藤原道隆
988年 尾張国郡司百姓等解が出される
10世紀、朝廷は税制の大転換をはかります。 従来の郡司にかわって、国司に税の徴収を請け負わせることにしたのです。 その結果、国司はより強力に、より自由に、それぞれの国を統治できるようになってゆきま..
タグ: 受験勉強 今昔物語集 わかりやすく 社会 貪欲 藤原陳忠 遙任国司 遙任 目代
969年 安和の変が起こる
藤原北家による他氏排斥事件のラストは、安和の変(あんなのへん)です。 安和2年(969年)に起きた、なんともしっくりこない事件です。 村上天皇が亡くなると、かわって息子..
タグ: 守平親王 為平親王 最後の他氏排斥事件 藤原師輔 安和の変とは 他氏排斥事件 系図 あんなのへん 冷泉天皇 社会
949年 天暦の治がはじまる
前々回・前回と2回にわたり、承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)を取り上げました。 このときの天皇は、醍醐天皇(だいごてんのう)の息子である朱雀天皇(すざくてんのう)でしたね。 8歳..
タグ: 藤原忠平 朱雀天皇 天皇親政 親政 村上天皇 てんりゃくのち 天暦の治 読み方 覚え方 解説
939年 承平・天慶の乱が起こる②
前回に引き続き、承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)を取り上げます。 今日見ていくのは、藤原純友の乱(ふじわらのすみとものらん)です。 藤原純友(ふじわらのす..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 受験勉強 わかりやすく 解説 承平・天慶の乱
939年 承平・天慶の乱が起こる①
今日から2回にわたり、承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)を取り上げます。 承平・天慶の乱とは、939年に起きた2つの事件、 平将門の乱(たいらのまさかどのらん)と藤原純友(ふじわらのす..
タグ: 覚え方 GHQ 読み方 語呂合わせ 大蔵省 平将門の首塚 ゴロ合わせ 語呂 将門塚 平将門の祟り
902年 延喜の荘園整理令を出す
前回は、醍醐天皇の時代に菅原道真が左遷される様子を取り上げました。 今日は、その醍醐天皇の政治を見ていきます。 醍醐天皇は、父である宇多天皇にならい、摂政・関白をおかず..
タグ: 三善清行 年号 ゴロ合わせ 語呂合わせ 応に勅旨開田 覚え方 わかりやすく 意見十二箇条 解説 日本三代実録
奈良時代(3)
前回に引き続き、奈良時代の政治の流れを見ていきます。 仏教に夢中の聖武天皇は、光明皇后との間に生まれた娘に天皇の位を譲ります。 孝謙天皇の誕生です。 孝謙..
タグ: 中学受験 大学受験 高校受験 日本史 社会 歴史 奈良時代 まとめ 藤原仲麻呂 孝謙天皇
奈良時代(2)
前回に続き、奈良時代の政治の流れを見ていきましょう。 様々な功績をのこした元明天皇は、自らの年齢を理由に譲位します。 元明天皇の孫にあたる男の子がまだ幼かったた..
タグ: 奈良時代 歴史 日本史 まとめ 高校受験 受験勉強 流れ 社会 中学受験 大学受験
奈良時代(1)
たいへんご無沙汰してしまいました。 今日から奈良時代に突入です。 文武天皇の死をうけて、元明天皇が誕生します。 天智天皇の娘で、文武天皇のお母さんにあたる..
タグ: 中学受験 高校受験 大学受験 日本史 歴史 社会 まとめ プリント 平城京 蝦夷
前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 13 14 次のページへ