春日というところ
このあいだテレビのニュースを見ていると、奈良の興福寺のお坊さんたちが、隣の春日大社に詣でて、柏手をうち、読経していました。長年の行事とのことで、まさしく神仏習合です。その時ふと思ったのですが、「春日..
タグ: 地名 語源 動物 飛鳥時代 奈良時代 春日 春日大社 興福寺 藤原氏 藤原鎌足
2022/08/07 取得称号
2022/08/07 12:45「滝の茶屋好き」2,534人目12,950個目の称号ボーナススコア +3,000滝の茶屋(兵庫県)駅初回奪取 2017/10/03#58971; 山陽電鉄本線..
タグ: 万葉集 志貴皇子 海の見える駅 山陽電鉄本線 東垂水駅 滝の茶屋駅 称号 駅奪取 兵庫県 しきのみこ
春は来にけり
石(いわ)ばしる垂水(たるみ)の上のさ蕨(わらび)の萌え出づる春になりにけるかも 志貴皇子
み吉野は山もかすみて白雪のふりにし里に春は来にけり 藤原良経
..
タグ: 藤原良経 グールモン 松倉ゆずる 堀口大学 志貴皇子
春の歌
今日は朝から大風で、花に嵐の様相です。「四月は残酷極まる月だ・・・」というのは若いころに読んだ詩の冒頭です。 春は不安定な季節です。 シューマンの交響曲第1番は「春」と名付けられていますが、発散する..
タグ: 詩/詩人 マーラー エリオット 春 万葉集 交響曲 シューマン 志貴皇子 音楽 和歌/短歌
春の詩・歌・句
「春のうた」てんこ盛り
やよひ「弥生」いやおひノ約転。
いやおひ 草木ノ、イヨイヨ生ヒ重ナルコト。 『大言海』
石激(いわばし)る垂水の上のさ蕨(わらび)の萌え出づる春になりにけるか..
タグ: 弥生 『大言海』 飯田龍太 志貴皇子 デーメル 森鷗外 山村暮鳥 萩原朔太郎 夏目漱石 佐藤紅緑