山之城(千葉県鴨川市)
←段曲輪の一つ
山之城は、安房里見氏の重臣正木氏の初期の居城である。正木氏の出自は相模の豪族三浦氏と言われ、一説には新井城主三浦時高が養子の義同(道寸)に攻め滅ぼされた際、その幼い実子弥次郎が乳母..
タグ: 中世山城 安房里見氏の城郭
小浜城(千葉県いすみ市)
←南尾根の堀切
小浜城は、万喜土岐氏が築いた支城である。1493年に万喜城主土岐頼定が、伊南領を守る為に家臣の鑓田(槍田)美濃守に小浜城を築かせたと言われている。戦国末期には、鑓田氏は里見方となっ..
タグ: 安房里見氏の城郭 中世海城
金山城(千葉県鴨川市)
←外周土塁の切通し状虎口
金山城は、この地の豪族東条氏の城であったと伝えられている。伝承では、平安末期には長狭六郎常伴など長狭氏の居城であったと言われる。常伴は、石橋山の合戦で大敗して安房に落ち延..
タグ: 中世平山城 安房里見氏の城郭
白浜城(千葉県南房総市)
←西遺構西部の腰曲輪群
白浜城は、安房の戦国大名里見氏の最初の居城と言われている。元々は安房四氏の一、丸氏が出城を構えていたと言われる。その後、室町中期~後期の頃に、里見義実がこの地に移って白浜城..
タグ: 中世山城 安房里見氏の城郭
南条城(千葉県館山市)
←主郭背後の堀切兼用の木戸口
南条城は、烏山城とも呼ばれ、安房の戦国大名里見氏の家臣烏山氏の居城である。烏山時明・時正・時貞と3代の居城であったが、時貞の娘が里見義豊の正妻になったことから、里見氏..
タグ: 中世山城 安房里見氏の城郭
御霊山出丸(千葉県館山市)
←出丸外周の堀跡
御霊山出丸は、館山城の外郭を守る出丸である。館山城の東方500m程の位置にある小丘で、周囲には堀跡が明瞭に残り、堀の上には腰曲輪、頂部には物見台の様な平場が存在する。遺構から見る..
タグ: 中世平山城 安房里見氏の城郭