行話§禾乃登~七十二候~処暑
処暑の末候“禾乃登(こくものすなわちみのる)”である。
実りの秋、収穫の秋は間もなくである。
このところの夏の暑さで、農作物に少なからぬ影響があるのではないかと想像しているのだが、それはニ..
タグ: 七十二候 二十四節気 処暑 禾乃登 秋 ワイン とんかつ キャベツ
行話§天地始粛~七十二候~処暑
処暑の次候“天地始粛(てんちはじめてさむし)”である。
いや、寒くなんかないってば!
そんなことを感じるのは、本州であれば標高1400mほどの尾瀬ヶ原のような高原地帯くらいのものである。標..
タグ: 地球温暖化 尾瀬 秋 天地始粛 処暑 二十四節気 七十二候
謔話§一日一句~夕方風呂に入れば~
季語は・・・処暑
窓越しに 蟲鳴きだして 処暑の夕
【去年の今日】過話§上京五十年~広い通りだとばかり~
タグ: 俳句 秋 処暑 日常 風呂
行話§綿柎開~七十二候~処暑
処暑の初候“綿柎開(わたのはなしべひらく)”である。
日の出は5時を過ぎ、日没は18時半より早まった。時間的には秋になってきたと思うが、もちろん世間は暑い日々のまま。
相変わらずヒグラシが..
タグ: 七十二候 二十四節気 処暑 綿柎開 秋 夏 ヒグラシ
処 暑
死を意識する暑さ
少しながら遠退き
朝と夕の涼しさで
種まきをはじめる
温度の高低の差が
発芽に必要なのだ
光と風と雨で土も
愈々と動き始める
生なる鼓動がする
山装い移る気配で..
タグ: 処暑 種まき 発芽 血液
異話§禾乃登~七十二候~処暑
処暑の末候“禾乃登(こくものすなわちみのる)”である。
処暑も末候。田んぼの稲もずいぶんと育ってきたことだろう。実家暮らしの小学生の頃は、自転車に乗って、町はずれの田んぼのあるあたりまで遊びに行..
タグ: 禾乃登 処暑 二十四節気 七十二候 秋 昆虫