SSブログ

ラムのざくろソース&帆立とアボカドのざくろジュレ添え。 [ごはん]

本日は携帯の機種変更&旅行手続きで、お昼からまたも南大沢へ。
無事に機種変更が終了し、ワンセグユーザのじゅんぞ~さんはW52CAを、
画素数重視の私はW53CAを入手。

こちらは帰りに車中から新しい携帯で撮影。
台風が近づいてきて、風が吹き荒れています。

(薄暗い&移動中という悪条件ながら、これだけ鮮明に写ることにビックリ。)

夕方には大変な勢いの雨。
こんな日はおうちでゆっくりゴハンに限ります。

本日のチャレンジアイテムは、昨日友人と買い物に行った際に入手した
「はやと瓜」。それから少し前に実家で取れた「ざくろ」。

まずは「はやと瓜」。こんな感じのもの(↓)で、昨日初めて見かけました。

「薄切りにしてサラダに、炒め物にもどうぞ」と書いてあったので、とりあえず
スライスして試しにかじってみると・・・うわ、シブっ!
これはとてもそのまま食べられません。「塩もみしてアク抜いてみるか?」と
思いつつ、とりあえずネットでチェック

・・・なるほど、加熱するとアクが消えて甘味が出るのね。

じゃあさっと湯がいてサラダにしよう~。
そんなわけで、本日の一品目は「ほうれん草&セロリとはやと瓜のサラダ」。
ドレッシングはレモンベースでさっぱりと。

上の写真の白いものが、薄切りして湯がいたはやと瓜。
湯がくと嘘のように渋みが消え、シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘味が
大変よろしかったです。

次に「ざくろ」。

実家には毎年なるのですが、あんまり甘くないんだな~(笑)。
これまで、果実酒(つまり、ざくろ酒ね)しか試したことがありませんでした。

こちらは割ってみた様子(↓)。
中身はけっこうギッシリ詰まっています。(でも酸っぱいの・・・)

使い道をネットで検索しつつ検討した結果、ソースに利用することにしました。
用途は2種類。一つ目はラムステーキのざくろソース。それからもうひとつは
帆立とアボカドのざくろジュレ添え。

まずはざくろの果実を取り出し、ミキサーにかけます。
種などを漉せばざくろジュースの完成。ざくろひとつ分だと100mlぐらいに
しかならないので、実はスーパーでざくろジュースを買い足してきました。
飲み比べてみると・・・うわ、やっぱり実家のざくろのほうが相当酸っぱい(笑)。
こりゃ市販のジュースと混ぜ合わせて使おうっと。

昨日買っておいたラムフレンチラックを切り分け、塩コショウ、ローズマリー、
オレガノ、タイムを合わせてグリルします。焼きあがったあと、残った肉汁に
ざくろジュースを合わせて煮詰めれば、ざくろソースの出来上がり~♪

さて、もう一品のざくろメニューは「帆立とアボカドのざくろジュレ」。
以前ネットで見かけて、キレイだろうな~と思っていたものです。
(アボカドは使ってなかったかも。自分がアボカド好きなので、つい。)

帆立とアボカド、キュウリを1cm角に刻んでワインビネガー&オリーブオイルと
塩コショウで合わせます。水で溶かした粉ゼラチンとざくろジュースを合わせて
お皿に流して冷蔵庫で固めればゼリーが完成。

ざくろゼリーの上に帆立&アボカド&キュウリを盛って、出来上がり!

昨日作り置きしておいた「いろいろキノコとキャベツのホワイトシチュー」を
スープ代わり(?)に・・・思いのほか、色鮮やかな食卓になりました。ラムと
帆立は両方ともざくろの酸味と甘味がほどよく効いて、じゅんぞ~さんにも
好評の出来でした。
#市販のざくろジュースを混ぜなかったら甘味はなかったかも~(笑)。

明日はじゅんぞ~さん方のお祖父ちゃんの四十九日。群馬へ行ってきます。

---
おまけ:

料理中、何かくれないかとじっと人をチェックするこじろうさん。

ハイ。
じゃあラムの骨、グラグラと茹でたものを差し上げましょうか。

『ウマ~♪』

・・・以上、(せっかくなので新しい携帯で撮ってみましたが、やっぱりあまり
賢そうでは)ございません。


nice!(0)  コメント(10) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 0

コメント 10

yupipi

うわー、本格的。
写真だけでも、目で見て舌で味わう、レストラン気分!
すばらしいセンスです。

しゅうまい屋の隣のイタリアン(まだあるんだろうか?
あの「地名そのまんまやん!」っていう名前の店)あたりつぶして
開業したらどうでしょうか・・・
by yupipi (2007-10-28 01:06) 

ノムナラケイコ

「カヤバッチョだった気がします。イタリアンのお店の名前。」
しがないカメレオンのつぶやきです。

以上
by ノムナラケイコ (2007-10-29 17:52) 

koiso

>yupipi
ノムナラケイコ=ナミノリジョユウのお言葉で思い出しました。カヤバッチョ。
行ったことはないけれど。

今回の料理は見た目ちょっとクリスマスカラーっぽくて鮮やかですが、
実はどれも大変お手軽料理なのです。ちなみに「はやと瓜」は2個78円
という値段にひかれて買いました!

・・・以上、(ラムの骨を与えたらこじろうさんが翌日早朝まだ暗い時間帯に
ベッドカバーに戻して大騒ぎだったなんて思い出したくも)ございません。
by koiso (2007-10-29 19:06) 

koiso

>ノムナラケイコ

AUSにカメレオンはいないと言うのは本当ですか?
てっちゃんはいるのに。

・・・以上、(「しがないカメレオン」って何だか本当に影が薄そうな気が
しなくも)ございません。
by koiso (2007-10-29 19:07) 

じゅん田

W52CAお風呂で見られるんでしょ!?欲しくてオットにお願いしてみたんですけど、うちまで電波とどいてないよ、とうやむやにされてしまいました。だって地デジみえるじゃないの。
うちのは夫婦そろっていまだにW11Kです。。。

いつもながらレシピがいかしてますね。思いつかないです、ざくろソース。
この瓜はチャレンジャーですね。私なら避けてます。瓜っていつも煮崩れるし味付けが醤油ベースしか思いつかなくてあまりです。
by じゅん田 (2007-10-29 19:49) 

koiso

>じゅん田
ウン、生活防水機能ね・・・お風呂でテレビ見たいの?(笑)
11月から機種変更が実質値上げということもあって、一応10月中に
機種変更してみました。

ざくろソース、甘酸っぱくてイケますよ。ドレッシングにしても良さそう。
#実家のざくろは特別酸っぱいんだけどね。
はやと瓜は確かにチャレンジでした。サラダにしたのは半分ぐらいで、
1.5個分が冷蔵庫にまだ残っています。加熱するとシャキシャキ感を
残したまま甘みが出るので、スープ仕立てにでもしてみようかなぁ。

・・・以上、ございません。
by koiso (2007-10-29 23:36) 

らいむ

相変わらず頑張ってますね(^-^)
ザクロはかなり量が必要ですし、少しだけでも手間のかかる
作業だったでしょうね。
外国には、ザクロ絞り なるものが売っているらしいですが、
日本で一般的には見たこと無いですね(^-^;

ハヤトウリは、育てやすいので、子供のころ、毎年家で
育てていました。
ぬかづけもおいしいです。
炒め物、私はよく拍子木切りで使います。
切ってから、いためるまで半日以上広げておくと、うまみ成分が増すらしいです。
by らいむ (2007-10-31 14:50) 

koiso

>らいむさん

こんにちは~!(←こんばんは、ですね)
ハヤトウリ、おうちで育てていたんですか。やっぱり凄いなぁ(笑)
切ってから半日広げておく・・・なるほど~!ネットにはなかった情報です。

ざくろはですね、こちらもネット頼みで(笑)、ザクッと果実を取り出して
種ごとガーッとミキサーにかけて、その後ザルにザァっと流し入れて
種を漉して・・・なので、実はまったく手間かけませんでした・・・(^^;
「ザクロ絞り」なんてピンポイントなツールがあるんですか!
さすが、よくご存知ですねぇ・・・(どんなものだろう・・・ちょっと興味)。

ウチのざくろはやたらと酸っぱいので、出来上がったものと市販の
ざくろジュースとを混ぜて利用したのですが、市販のざくろジュースって
高い!!(笑)今回初めてその存在をチェックして、ビックリしました。
#実家のざくろ、もう少しだけ甘くなればいいのになぁ・・・。

・・・以上、(毎年ムクドリやスズメがザクロをついばみにやって来ますが、
ちょっと味覚の変わった子達である可能性は低く)ございません。
by koiso (2007-11-01 00:46) 

NK

美味しそう・・・お腹空きました。
お家にローズマリーやオレガノなるものを
常備してるのですか?

そうそう偶然にもあの台風の日、
わたくしも南大沢にいました。
すれ違っていたかもしれませんね。
by NK (2007-11-02 00:11) 

koiso

>NK
こんな夜中におなかを空かせてるんですか?
教祖様なのに、まさかお仕事ですか?・・・メロンパン、食べてください!

ローズマリーはおうちで育てていますが、「オレガノなるもの」はフツーに
スパイスとして乾燥粉末を常備しているだけです。
ちなみにローズマリーはマンションの敷地内にのびのびと育っている子が
いて、眺めるたびに「ベランダで栽培しなくてもこれをちょっともらっていけば
いいんじゃ・・・?」というキモチに駆られます。

>そうそう偶然にもあの台風の日、
>わたくしも南大沢にいました。

!!
だからじゅんぞ~さん、このあたりから体調悪いんですね!!

・・・以上、(カメレオンで呪いが増強されていること、間違い)ございません。
by koiso (2007-11-02 00:53) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。