タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  /  QOL向上
記事 での「QOL向上」の検索結果 14
(26)スマートスピーカーを入院生活に活用 ~ナースコールを声で押す~
【1】はじめに ALSでは症状の進行に応じて入院することがあります。手足を動かすことができない状態での入院は、自宅とは異なる大変さが予想されます。さらに、コロナ禍で家族すら入退院時の荷物運搬等以外は..
タグ: 視線入力 スイッチボット テザリング 入院生活 QOL向上 操作 音声 Switchbot アレクサ ナースコール
(22)ALS患者が胃カメラ飲んできた。
先月、胃カメラを飲んできました。健常者でも人によっては苦痛を伴うと聞きます。今回、ALS患者がこの検査を受けるとどんな事が問題になったかを紹介します。 ALS患者で胃カメラというと、まず胃瘻設営..
タグ: 拘縮 痛み ピロリ菌 体験 ALS 難病 障害者 介助 介護 支援
(9)スマート機器に関する基礎知識
身体障害者にとって、スマート機器は生活の質(QOL)を向上させるために必須なものと言えます。本ブログでもこれまで8回に渡ってスマート機器を用いた工夫を中心に紹介してきました。私のブログを見て実践された..
タグ: 基本 スマート機器 スマートスピーカー 赤外線コントローラー サーバー 原理 Alexa連携 基礎知識 設定方法 障害者
(17)ノープレッシャークッションⅡを試してみた
手足の動かせない障害者にとって、座っている時間を快適に過ごすためにはクッションの役割は大きいです。一旦座ると自分では全く姿勢を変えることができないため、坐骨部や尾骶骨部に痛みが生じたり、さらには褥瘡(..
タグ: レビュー 口コミ 感想 ALS QOL向上 障害者 褥瘡 床ずれ ノープレッシャークッション オープンポケット
(11)電動昇降椅子を声で操作
身体障害者にとって日常の多くの時間を過ごす昇降椅子は快適であって欲しいです。着座時の臀部痛みに関わるクッションについては以前のブログ、『(5)褥瘡を抑えるクッションはどれだ?』で比較検討結果について紹..
タグ: 声で操作 昇降 障害者 QOL向上 高さ 要介護 コムラ製作所 くるり 電動昇降椅子 改造
(8)パソコンの視線入力を試してみた
手足の動かせない障害者にとって、パソコンは意思伝達ツールとしてだけではなく機器制御をも可能にする便利なものです。スマート機器が普及してきた現代ではパソコンでかなりのことが可能であり、パソコン無しでは生..
タグ: パソコン操作 入力装置 視線入力 視線制御 要介護 障害者 ハンズフリー Tobii Windows QOL向上
記事の検索結果へ >>