タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  taxonomy
記事 での「taxonomy」の検索結果 19
ワムシ、わむし、輪虫
平安二丁目の窓から ] 12:21 12/20
おさらいで、ワムシの全体像はこんな感じです。 左が頭(というより口)で、中央が胴、右が尾(あし)で、あしはない種類もあります。 ワムシの環は、 シュワシュワした繊毛の形(コロナ)から..
タグ: 分類 taxonomy ワムシ
ケンミジンコの属②
平安二丁目の窓から ] 16:51 08/27
ケンミジンコの属の分類はいろいろな方がされていて、わかりやすいものが 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 第58号 2009 19-26と思います。 (いいお仕事ありがとうございます) ..
タグ: 分類 ケンミジンコ taxonomy
ヤゴの分類再び
平安二丁目の窓から ] 01:54 06/25
系統樹を踏まえて、科までの分類を作図しておきましょう。 こんな感じでしょうか。 均翅亜目:イトトンボの尾っぽはエラ(鰓)なのですね。 良く見ると鳥の羽のような感じです。 では、..
タグ: トンボ 分類 taxonomy Odonata
トンボの分類です
平安二丁目の窓から ] 00:11 06/24
一応、遺伝子による系統樹をご紹介しておきましょう。 オセアニアベニボシヤンマ科 Austropetaliidae ヤンマ科 Aeshnidae サナ..
タグ: トンボ Odonata 分類 taxonomy
テントウムシの分類です
平安二丁目の窓から ] 23:58 05/01
一応分類樹も探してみました。 ナナホシテントウ(Coccinella)? ナミテントウ(Harmonia) アカホシテントウ(Chilocorus)..
タグ: テントウムシ Coccinellidae 分類 taxonomy
ケンミジンコの属
平安二丁目の窓から ] 00:04 09/02
ケンミジンコの属の分類はいろいろな方がされていて、わかりやすいものが 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 第58号 2009 19-26と思います。 (いいお仕事ありがとうございます) ..
タグ: 分類 ケンミジンコ taxonomy
アメーバの分類
平安二丁目の窓から ] 06:00 10/13
この辺でアメーバの分類(classification、taxonomy)をまとめておきましょう。 殻のある仲間の分類です。 仮足 穴の位置 殻の形状..
タグ: アメーバ taxonomy 分類
そのほかの繊毛虫
平安二丁目の窓から ] 01:17 11/08
ついでなのでその他の繊毛虫の遺伝子による系統樹も作図しておきましょう。 よく見かける繊毛虫の仲間は、リストマ綱、繊毛綱、あとコレプスの仲間の前口綱でしょうか。 「☆」は「ゾウリムシって?」..
タグ: リストマ綱 Litostomatea 繊毛綱 Spirotrichea 前口綱 Prostomatea 繊毛虫 Ciliophora taxonomy 分類
繊毛虫の分類
平安二丁目の窓から ] 04:47 12/03
たくさん繊毛虫の仲間が出てきましたので整理しておきましょう。 オナモミ達(全身毛だらけ) 形状 動き その他の特徴     ゾウリムシ Paramecium ..
タグ: Ciliophora 繊毛虫 分類 taxonomy
細菌と聞くと眠くなりますね?
平安二丁目の窓から ] 01:58 01/31
細菌続きで、さらっと分類しておきましょう。 アクチノバクテリア門 (Actinobacteria) 放線菌門 グラム陽性偏性好気性 Cryptobacterium属 Actinomyc..
タグ: 細菌 分類 taxonomy
植物性原材料のヘルシーマヨネーズ
平安二丁目の窓から ] 07:19 02/08
ご紹介しているアピコンプレックス(Apicomplex)の仲間について、もうちょっとお話が必要なことがありました、 前にお話ししたように、マヨネーズのような形(キャップ部分が、apical-co..
タグ: アピコプラスト apicoplast 分類 taxonomy
アルベオラータ(Alveolata)の分類
平安二丁目の窓から ] 13:49 02/14
遠回りをしていましたが、前日の繊毛虫などを含めて、 アピコンプレクサの分類を一段上がるとアルベオラータ(Alveolata)といわれるようです。 きょうは、アルベオラータ(Alveolata)..
タグ: Apicomplex アピコンプレックス アルベオラータ Alveolata 分類 taxonomy
前のページへ 1 2 次のページへ

最近チェックしたタグ