記事 での「食料備蓄」の検索結果 36件
令和1年10月24日(木)相談会勉強会のテーマ報告
今回は、下記のテーマについて、参加者の皆さんで意見交換をしました
□管理組合の理事会に出席できる区分所有者のオブザーバーの
資格に関する管理規約、細則について
□管理員..
タグ: 防災マニュアル 理事会 区分所有者 管理規約 食料備蓄 家具固定 防災 管理組合 細則 管理員
活発な火山活動の杞憂、備えあれば
今年は毎年参加していた「ツールド草津」ヒルクライムが、火山活動の活発化で中止になっていました。
じつは昨年参加したときも、コース脇から硫黄の匂いのする蒸気が吹いている場所があるのですが、そこの「硫化..
タグ: 防災 火山 地震予知 箱根山 食料備蓄
詩想の売ろう
婦理想で……降りそうで降らないビミョな天気。
台風27号、28号の進路が気になるところで、やってくる前に、洗濯やら食料調達など、できる限りやっておこうと思う。
屁見庵籠もりするために..
タグ: 台風27号 食料備蓄 歯槽膿漏 茄子のヘタの黒焼き 浦賀道 歯磨き粉
水確保策を考える
備蓄食品の種類と量が決まりましたが、これで安心するわけにはいきません。 第1章で検討した通り、大地震に見舞われて水道が止まると、自宅が破損しなかった場合でも、9割以上の人が4日目以降は避難所暮らしを余..
タグ: 減災 防災 パンデミック 首都直下地震 食料備蓄
第5章のおさらい(日量、月量、2か月量)
まとめです。最適な備蓄の食材と量は以下の通りです。
精白米乾燥大豆脱脂粉乳 上白糖 サラダ油 蜂蜜 スパゲティ乾麺 そば乾麺 1人1日当たり(単位g) 209 9898 13 28 10 ..
タグ: 防災 減災 食料備蓄 パンデミック 首都直下地震
ビタミン補給の考え方について
前回までの栄養素の計算には、ビタミンの必要量は考慮していません。安価なサプリメントで補えるのが理由です。一例をあげると、下記の商品は1日に必要な摂取基準量のビタミンが1粒で取れるとうたっています。
..
タグ: 食料備蓄 減災 防災 首都直下地震 パンデミック
都心部、想定外の震度7も…東京湾北部地震で(読売新聞)
本日(2月21日)の読売新聞一面に、興味深い記事が掲載されていました。詳しくは http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120220-OYT1T01259.ht..
タグ: 防災 減災 食料備蓄 パンデミック 首都直下地震
実験⑥最適化完了。米50kg、大豆、脱脂粉乳25kg・・・・
実験を繰り返してきましたが、なかなかこれといった組み合わせが出現しません。原点に帰って、最もシンプルな手法を試します。これまで、1人1日当たり5g単位で食品を組み合わせ、その4人分に2か月をかけ合わせ..
タグ: 防災 減災 首都直下地震 パンデミック 食料備蓄
実験⑤「亜鉛」をサプリメントに頼ると総重量は激減
前回のブログで、備蓄対象を8種類に広げたところ、なかなかいい結果になりました。基本5食品(精白米、乾燥大豆、スキムミルク、上白糖、サラダ油)とはちみつ、スパゲティ、ソバ(いずれも乾麺)です。さらに、最..
タグ: パンデミック 防災 減災 首都直下地震 食料備蓄
実験④スパゲティ、ソバ追加し8品目。1人1日500g
前回の実験で、備蓄食品のバランスは大きく改善しました。しかし、米、大豆、スキムミルク、砂糖、サラダ油、はちみつの6品目だけで2か月を暮らすのはやはり、寂しい感じがします。これまでは、栄養と重量の両面で..
タグ: 防災 減災 食料備蓄 首都直下地震 パンデミック
実験③5g単位で再計算。砂糖使用量が大幅減に
前回まで、1人1日当たり10g刻みで必要備蓄量の計算を行ってきました。10gというのは、家族4人×2か月分だと2.4キログラムに相当します。最終的な備蓄量に換算すると大きな数字になりますので、もう少し..
タグ: 首都直下地震 減災 防災 パンデミック 食料備蓄
実験②基本5食品+はちみつでさらに進化
主要5食品だけ備蓄しようとすると、砂糖をうんざりするほど食べる必要があるので、もう少しバリエーションを増やしたいと思います。炭水化物がたっぷりで、日持ちがするものを文科省の食品成分データベースで探した..
タグ: 減災 食料備蓄 パンデミック 防災 首都直下地震