タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  食料備蓄
記事 での「食料備蓄」の検索結果 36
実験①主要5食品、1人1日480g
備蓄候補として選び出されたのは、米、乾燥大豆、脱脂粉乳(スキムミルク)、上白糖、サラダ油です。この5食品の配分を色々と変えて、栄養条件を満たし、かつ重さが最小になるものを求めます。手計算ではとても追い..
タグ: 食料備蓄 減災 防災 パンデミック 首都直下地震
M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研 読売新聞
本日(1月23日)の読売新聞1面に、大変興味深い記事がでていました。東大地震研究所の試算だと、マグネチュード7クラスの首都直下地震が4年以内に起きる確率は70%にも達するということです。当ブログで紹介..
タグ: 防災 減災 首都直下地震 パンデミック 食料備蓄
備蓄の候補食品は「米」、「サラダ油」、「大豆」、「スキムミルク」、「砂糖」
前回のブログで考察した線に沿って、普段から使っている食材の中から、水分の少ない、乾燥したものを選びます。米は食生活の基本なので、必ず採用しますが、それ以外の食材については、とりあえず、エネルギー量と三..
タグ: 備蓄 食料備蓄 防災 減災 首都直下地震 パンデミック
「常食」、「回転」、「乾燥」で選び出す
これまで、ほぼ半年に渡って政府の公的文書を中心に渉猟し、首都直下地震や鳥インフルエンザの蔓延に伴う被害想定を踏まえたあるべき食料備蓄の要件を求めてきました。第5章からは、一家4人が2か月を食いつなぐた..
タグ: 減災 防災 首都直下地震 パンデミック 食料備蓄
必要なビタミン、ミネラルの量は
次にビタミン、ミネラル類の必要備蓄量を「日本人の食事摂取基準」から求めます。30~49歳の成人を基準にします。逐一、紹介するのも煩雑なので、1日当たりの基準を表にまとめました。男女の平均値を必要備蓄量..
タグ: 首都直下地震 パンデミック 食料備蓄 減災 防災
必要な脂質の量とは
脂質はたんぱく質とはちょっと事情が違います。厚労省の「日本人の食事摂取基準」には次のように記されています。*********************************策定上の特徴各脂質の推定平均..
タグ: 食料備蓄 防災 減災 首都直下地震 パンデミック
栄養の必要最低限とは(「日本人の食事摂取基準」より)
カロリーの次に考えなければいけないのは、栄養素です。農水省の備蓄ガイドで推奨されているメニューは、見てきたとおり、バラエティに飛んでいて栄養素にも配慮された内容となっています。バランスよく様々な食品を..
タグ: 減災 震災 防災 食料備蓄 首都直下地震 パンデミック
木造住宅と想定死者数の関係
前回のブログでは大震災時に際しての、マンション暮らしのデメリットを指摘しました。今回は逆に、マンションのメリットを考えてみます。当方、専門家ではないので、色々と調べたものをもとに、思いを巡らせて..
タグ: 備蓄 減災 防災 食料備蓄 マンション パンデミック
地震と疫病、ばらばらの政府
気になることがあります。 当ブログで何度も触れていますが、国が推奨している食料などの備蓄量は、震災に対しては「最低3日」、パンデミックに対しては「最低2週間」です。 でも、そんなこ..
タグ: 防災 減災 パンデミック 首都直下地震 備蓄 食料備蓄
「最低2週間」が国の方針
前回まで、新型インフルエンザの爆発的感染(パンデミック)時に何が起こるかを国の想定をもとに見てきました。繰り返しになりますが、一度ウイルスの侵入を許せば、国民の25%が感染し、ピーク時には働き手の4割..
タグ: パンデミック 感染爆発 食料備蓄 地震 被災 防災 減災
「作れない」「運べない」「買えない」。途絶する食料
政府が平成 21 年 2 月17 日にまとめた「新型インフルエンザ対策ガイドライン」の巻末には、「新型インフルエンザ発生時の社会経済状況の想定(一つの例)」というタイトルの別文書が掲載されています。国..
タグ: 防災 減災 鳥インフルエンザ パンデミック 備蓄 食料備蓄
JR東 首都圏主要駅に2万人分の備蓄<読売新聞 
4日付け読売新聞夕刊に興味深い記事が掲載されていました。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111004-OYT1T00700.htm(リンク切れありえ..
タグ: 地震 食料備蓄 減災 防災
前のページへ 1 2 3 次のページへ