記事 での「諸大夫成」の検索結果 10件
宍戸景好の諸大夫成(2)
乃美景嘉、益田景祥、裳懸盛聡、包久内蔵助らの紹介を挟んで、宍戸掃部景好の諸大夫成にも触れつつ、小早川隆景の諸大夫と伝わる武将たちについてまとめてみたいと思います。
8名の事績のまとめ
隆景の家臣と..
タグ: 宍戸掃部 宍戸景好 益田景祥 乃美景嘉 小早川隆景 裳懸主水 包久内蔵丞 鵜飼氏 井上氏 粟屋氏
隆景の諸大夫
小早川隆景の諸大夫として名前の伝わる8名[1]から、残る粟屋左馬、井上左京の2名についてまとめて取り上げてみます。
粟屋、井上の2氏はいずれも隆景の小早川入嗣後に毛利氏から入り、隆景の側近として活躍..
タグ: 小早川隆景 粟屋氏 井上氏 藩中略譜 諸大夫成
鵜飼氏の後先
2011/12/19 第2版 児玉景唯の生年の計算誤りを修正
小早川隆景の諸大夫として名前の伝わる8名[1]のうち、残る3人の中から鵜飼隼人、そしてその関係者と思われる鵜飼元辰を取り上げてみ..
タグ: 小早川隆景 鵜飼氏 諸大夫成
包久内蔵助(2) -内蔵助と内蔵丞-
包久氏、特に隆景家臣として諸大夫成の伝わる内蔵助と同人とも思われる包久内蔵丞について引き続きみていきます。
内蔵助と内蔵丞
肝心な内蔵助の存在ですが、「村上系図」[1]では景広の娘の一人が包久内蔵..
タグ: 包久内蔵丞 包久氏 小早川隆景 諸大夫成
包久内蔵助(1) -小早川氏庶流包久氏の戦国時代-
小早川隆景家臣の諸大夫成として名前が上がる8名のうち、先に紹介した
乃美景嘉、裳懸主水に引き続き、3人目の小早川一族出身者として包久内蔵助を追ってみます。
包久氏
包久氏は竹原小早川氏の一族であ..
タグ: 包久内蔵丞 小早川隆景 包久氏 諸大夫成
裳懸主水(2)-小早川一族の裳懸弥左衛門-
小早川隆景の近臣として諸大夫成の伝わる[1]、後の高山主水こと裳懸主水の人生について、関が原以前へと溯ってみます。
裳懸氏
そもそも裳懸氏の由来は鎌倉時代に備前国邑久郡にある裳懸荘を領した小早川一..
タグ: 裳懸氏 裳懸主水 小早川隆景 諸大夫成
裳懸主水(1)-関が原家康本陣に居た小早川旧臣-
「侍付立」[1]において、小早川隆景家臣として諸大夫成したと名前が上がる8名のうち、3名が小早川一族として知られる家の出自です。
先に紹介した乃美景嘉の他、包久内蔵助と裳掛主水がこれにあたります。
..
タグ: 裳懸主水 高山盛聡 小早川隆景 関が原 諸大夫成 裳懸氏
益田景祥 -益田氏と宍戸景好親子-
乃美景嘉に続いてもう一人、諸大夫成が伝わる小早川隆景家臣[1]として益田景祥を紹介してみます。
この益田景祥は石見の有力国人であった益田元祥の次男です。
益田修理亮景祥
益田氏は石見の国人で、景..
タグ: 益田景祥 小早川隆景 宍戸景好 宍戸元真 諸大夫成
乃美景嘉と「乃美文書」(1)
2010/7/4 第2版 石原氏についての誤記を修正(景直→景信)
小早川隆景の諸大夫と伝わる人物としてまず乃美景嘉を取り上げます。
乃美景嘉は隆景を支え続けた家老として著名な乃美(浦)宗..
タグ: 乃美景嘉 乃美氏 浦氏 小早川隆景 乃美甚右衛門 諸大夫成
宍戸景好の諸大夫成(1)
宍戸景好が名乗ったとされる掃部ですがその名を確認できる史料はあまり残されていません[1]。
その中の一つが「掃部」が小早川隆景家臣として諸大夫成で得た正式な官位であったとするものであり、その正否につ..
タグ: 小早川隆景 宍戸景好 宍戸掃部 村上武吉 諸大夫成