記事 での「花名所」の検索結果 20件
春の花が咲き始めました
今日3月26日というのに雪の降る日となりました。最低温度が7度などと聞くと桜の咲き方が遅れるのは当然でしょう。でも春はそこまで来ています。市内北部の早咲きの桜が咲きだしました。一部は満開ですよ。少し..
タグ: 京都御苑 知恩寺 長徳寺 桜 花名所
梅便り2月26日版京都御苑
京都御苑には季節豊かな花々があるが、早春の梅は西の烏丸通近くにあり、とくに出水付近の梅園は少しずつ日にちがずれて見ごろを迎えるので2月~3月に行けば必ず堪能できる。出水口の紅白梅が早咲きで、3月上旬ま..
タグ: 梅 京都御苑 花名所
梅便り2月19日洛東版
京都の洛東つまり東山界隈は洛西・梅宮大社、洛中・北野天満宮や二条城、洛南・小野梅園、洛北・植物園や宝が池といった大規模の梅園がない。従って1本1本の梅や数本の梅をじっくりと楽しむことになる。逆に生活者..
タグ: 金戒光明寺 花名所 梅 智積院 下鴨神社光琳の梅
梅だより2月12日洛西版
2月11日の雪模様から一転して穏やかに晴れた12日。京都写真紀行の梅便りをスタートします。まずは洛西の梅名所清涼寺、天竜寺、車折神社、梅宮大社の京の様子。清涼寺(嵯峨釈迦堂)軒瑞の梅がある。こちらは3..
タグ: 花名所 梅」 洛西
春一番見つけた、北野天満宮・梅一輪
1月9日北野天満宮の老松社前の雲龍梅の一枝に一輪の梅が満開となった。境内には2000本の梅があるといわれているが間違いなく一番咲きであろう。天満宮の梅は春を告げる印としていつ咲くかが市民の興味の的でも..
タグ: 梅 花名所 北野天満宮 京都御苑 山茶花
お茶の花咲く建仁寺
日本最初の茶園は高尾の高山寺にある。しかしこの茶の種を高山寺に贈ったのは建仁寺の開祖栄西と言われている。栄西はお茶を挽いて飲む抹茶法つまり喫茶を考案した。ゆえに「茶祖」とよばれて石碑がある。お茶の花が..
タグ: 花名所 お茶 初秋~晩秋 建仁寺 高山寺
見ごろも終り近し!秋明菊の名所
10月に見ごろとなる秋明菊が終わり近くになってきました。コスモスのように大花畑というわけにはいかないが京都は寺社や街道筋に名所がある。群生というよりも点在する咲き方でしょうか。NO2535秋明菊 八重..
タグ: 秋明菊 貴船菊 秋 花名所 NO2532 NO2533 NO2534 NO2537 NO2539 NO2672
大原のコスモス満開
花の中を歩く 左京区の大原三千院参道の中ほど南側にコスモス園が広がる。10月16日は晴れで満開となった。ここしばらく街中の催事の撮影が続いたこともあって、事務所から二輪で20分の大原に向かっ..
タグ: 花名所 大原 コスモス 10月