記事 での「産経抄」の検索結果 2,154件
命名という小さな羽ばたきが、日本だけでなく世界に大きなうねりを起こす予感がする。
以下全文 北京で蝶(ちょう)が羽ばたくと、ニューヨークを嵐が襲う。ごく小さな動きが、想定外の大きな変化となってあらわれる、というのがバタフライ効果なんだそうな。 ▼どうやらブエノスアイレスで蝶が羽ばた..
タグ: 産経抄
▼創業者の山田昭男さんは、「社長の仕事は、社員を幸せにすること」と公言
以下全文 新卒者を大量に採用して、使い捨てにする。異常な長時間労働やパワーハラスメントが、まかり通っている。いわゆるブラック企業のなかでも、最悪の企業を“表彰”する、「ブラック企業大賞」の候補企業が、..
タグ: 産経抄
「反腐敗キャンペーン」の正体は、政敵の影響力をそいで政権基盤を固める、権力闘争に他ならない。
以下全文 中国史で汚職が話題になると、必ず名前が挙がるのが、和●(わしん)という人物である。18世紀、清朝の乾隆帝の寵愛(ちょうあい)を受けて、異例の出世を果たし、ついに帝の10番目の娘を長男の嫁に迎..
タグ: 産経抄
本の題名にあるように、謝罪の言葉はいまだ、遺族のもとに届いていない。
以下全文 人間の心ほど不思議なものはない。昔の人は人間の心のなかに、感情をたかぶらせたり、病気の原因を作り出す虫が棲(す)んでいると考えた。「虫がいい」「虫の知らせ」「腹の虫」などと、虫が付いた言葉が..
タグ: 産経抄
胸の内は赤く燃え盛り、情熱の行く先は定まらず-。
以下全文 「どくとるマンボウ」の響きは、茫洋(ぼうよう)とした海原を思わせる。その青春期も深沈とした青一色かと思いきや、そうでもなかったらしい。「私たちの多くが単なる感激屋」「付和雷同性を多分に帯びて..
タグ: 産経抄
この記事には、自分と違う考えの持ち主を排除しようとするいじめの臭いがする。
以下全文 夏は暑いに決まっている。ことさら暑い、暑いと書きたくないのだが、右を向いても左を見ても暑苦しい話ばかりである。大ヒット映画「永遠の0」の原作者で、NHK経営委員を務める作家・百田尚樹氏に関す..
タグ: 産経抄
不正に手を染めてまでコストを下げて、利益を上げようとする、中国の会社の意識が背景にあるようだ。
以下全文 作家の故邱永漢(きゅう・えいかん)さんが、半世紀前に著した『食は広州に在(あ)り』は、今も食べ物の名随筆として名高い。題名は、昔から中国で言い古されてきた言葉から取られたという。 ▼中国南部..
タグ: 産経抄
▼〈めしひつつ住む人多きこの園に風運びこよ木の香(か)花の香〉。
以下全文 米国の黒人運動の指導者、キング牧師が暗殺されたのは、1968(昭和43)年4月だった。当時の新聞は、黒人差別について書き立てた。 ▼もっとも、ハンセン病に対する偏見と差別から、苦難の人生を強..
タグ: 産経抄
このツアーが格安なのは、県教組が助成金を出しているからだという。金の本当の出どころが気になるところだ。
以下全文 《そこへどやどやと、長ぐつをはいたあくまが、はいってきました》。「あくまは長ぐつをはいてきた」という物語である。悪魔にたとえられた旧日本軍の将兵が、中国の村民を広場に集め、皆殺しにする場面に..
タグ: 産経抄
もともと国民の健康を向上させるのが目的だった海水浴は、次第にレジャーの色合いが強まっていき、現在に至る。
以下全文 夏目漱石の代表作の一つである『こころ』は、明治時代の海水浴のシーンから始まっている。主人公の「私」と「先生」の出会いの場となったのが、鎌倉の海岸の掛茶屋(かけぢゃや)、今でいう海の家だった。..
タグ: 産経抄
登下校時の道草は、日本の子供たちの特権だった。「それが取り上げられる日も遠くない」
以下全文 日本には約6000種類の蛾(が)の仲間がいるそうだ。そのひとつ、チャドクガの幼虫には、毒を含んだ毛が無数に生えていて、触れるだけで皮膚がかぶれてしまう。オーストラリア原産のセアカゴケグモにか..
タグ: 産経抄
鼠小僧が「義賊」として立ち回るのは、落語や小説の中に限られる。
どんな悪事にも理屈はあるようだ。江戸の市中で武家屋敷を専門に荒らした小鼠(こねずみ)市之助は、一家言を持つ盗っ人だったらしい。「武士には主君がいる。家財がなくなっても飢えることはない」。お縄になった..
タグ: 産経抄