記事 での「民芸」の検索結果 43件
大阪住吉のお好み焼き「白樺」新年の装い
近くのお好み焼き屋さんも新春の趣。
暖簾の模様にも「寿」が見え隠れしています。
長年燻されていい具合に黒ずんだ店内では、先客が粉もんをアテに気分よく一杯。
10人も座ればぎゅうぎゅう..
タグ: 大阪 民芸
京都の河井寛次郎記念館にて
黒き梁 黒き柱の 余寒かな
春光や 窓辺の椅子に 寛次郎
タグ: 春の句 京都 建築 芸術 民芸
2014年 東北巡礼の旅 2日目
2014年8月6日(水)
06:30 起床 洗面 すぐ前がJR山形駅。今日も暑くなりそうだ。
07:00 朝食 2年ぶりのおにぎり。やはり、お米がおいしい。
07:40 チェ..
タグ: マンホール 駅弁 雑貨 駅スタンプ 山形 宮城 岩手 通信日付印 民芸
2016年 夏の富山へ 2日目
平成28年8月29日(月)
昨日の朝は富山地方鉄道に乗り立山へ。
今日は友人家族と氷見(ひみ)と八尾(やつお)の方へ。楽しみだ、いぇい!
06:00 起床 ぐっすり眠れてすっきり..
タグ: 富山 民芸 通信日付印 駅スタンプ マンホール そば ポストカード 雑貨
2016年 夏の富山へ 最終日
平成28年8月30日(火)
生憎の空模様。3日間とも悪い予報だったことを思えば今日ぐらいはいいか。
最終日、新湊(しんみなと)の方に行ってみる。
今日は一人なので、ちょっと寂しい。
0..
タグ: 富山 駅スタンプ 通信日付印 駅弁 すし 民芸 マンホール
2017年 秋の富山へ 最終日
平成29年10月2日(月)
06:00 起床 お天気が悪そうですが、屋内中心の予定なのでモーマンタイ。
06:30 朝食 今日もサバの塩焼きやらホタルイカの沖漬けやらをパクパクと。
08..
タグ: すし 富山 通信日付印 郷土の味 マンホール 雑貨 駅弁 民芸
宇奈月温泉と越中八尾でお蕎麦を食べる
ある程度目星を付けていた宇奈月温泉の「石びき手打ちそば ふる里味処 わらびや」へ。
先を歩く家族連れもお店に入った。この辺で食べるならここ、というようなお店なのかも。
温泉街はどのお店もひっそ..
タグ: 富山 民芸 そば
民藝の日本 ―柳宗悦と『手仕事の日本』を旅する― (大阪高島屋)
【民藝】みんげい
民衆的工芸の略語。大正の終わり頃、思想家の柳宗悦や陶芸家の濱田庄司、河井寛次郎らによって作られた言葉で、彼らは、名も無き職工の作った日常の暮らしの中で使う道具や調度品などに、その風..
タグ: 雑貨 芸術 民芸
越中八尾(やつお) 桂樹舎(けいじゅしゃ) 和紙文庫
「風の盆」でも知られる富山県の八尾(やつお)に、手漉き和紙の工房があります。
看板や暖簾を見れば、もう民芸の趣きが。心躍ります。
建物を入って左が喫茶室と売店、右と2階が展示室。
..
タグ: ポストカード 富山 民芸
2017年 秋の富山へ 2日目
平成29年10月1日(日)
05:45 起床 ホテル2階の眺めはいまいち。けど、火事のときはトォー!と。
06:00 入浴
06:30 朝食 今日は麻婆豆腐も作ってみたのでどうぞ!と食堂..
タグ: 富山 通信日付印 菓子 そば 民芸
日本工芸館で各地のこけし展を見学する
こけし展開催を知り、無性に見たくなって日本工芸館に行った。
日本工芸館は大阪難波、府立体育館の南西にあります。
四方をビルやマンションに囲まれて少し窮屈そうですが、民芸博物館らしい渋い佇まい。..
タグ: 大阪 雑貨 民芸
昔からある民芸調のお蕎麦屋さん
なんばの地下街にある「数喜亭 田舎そば」さん、場所柄お客さんの出入りはひっきりなしで、最近は外国人観光客も多いようです。
以前は道具屋筋近くの路地にもお店がありよく通っていました。懐かしいです。
..
タグ: すし 民芸 そば