記事 での「桃山時代」の検索結果 6件
金沢名家 桃山時代 鳴海織部茶碗がヤフオクで販売中
金沢名家 桃山時代 鳴海織部茶碗が
ヤフオクで販売されています。
高さ 約6.5cm
径 約13.5cm
高台 約6.0cm
石川県金沢市の300年ほど続く..
タグ: 鳴海手 桃山時代 鳴海織部
桃山時代の古絵志野茶碗 銘を南湖
桃山時代の古絵志野茶碗 銘を南湖が販売されています。
16世紀の桃山時代に、美濃地方で焼かれ始めた初めての白い焼き物を
志野茶碗というようですね。
絵志野とは、鬼板と呼ば..
タグ: 古絵志野茶碗 南湖 桃山時代
桃山時代 絵志野茶碗
桃山時代に作られた絵志野茶碗がヤフオクで販売されています。
小振りな半筒形で、水上の陶の向窯のものと
推測される品だそうです。
昭和57年の10月の茶会で使用された記..
タグ: 絵志野茶碗 桃山時代
「街道髪結床」
桃山時代の作と言われる屏風の一部に
「街道髪結床」の図がある
小屋に客を腰かけさせ、月代を剃る男が描かれ
櫛、剃刀、握りばさみの絵看板が見える
タグ: 櫛 街道髪結床 腰かけ 見える 絵看板 握りばさみ 剃刀 客 屏風 桃山時代
没後400年 特別展 長谷川等伯
 日本水墨画の最高峰、至宝といわれる「松林図」描いた長谷川等伯(1539~1610)の没後400年を記念する展覧会が、現在、上野の東京国立博物館の平成館で開催されています。(22日迄です)開..
タグ: 美術鑑賞 長谷川等伯 長谷川信春 七尾 桃山時代 国立西洋美術館 東京国立博物館 平成館
安土桃山時代より作られている、すぐき漬け。京都三大漬物のひとつですね☆
すぐき漬けは、千枚漬、しば漬と並んで、京都の冬の代表的なお漬物。
「京都三大漬物」と呼ばれ、冬の味覚として京都では食卓に上ります
桃山時代から作られてきたのですが
当時は、都からすぐきの持ち..
タグ: すぐきのパスタ 漬物レシピ 正月 千枚漬け 京都三大漬物 すぐき漬け しば漬け すぐき ふりかけ お茶