タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  序叙
記事 での「序叙」の検索結果 34
蒙古族の情報伝達システム
中国大陸からヨーロッパにまたがる総面積約800万平方㎞のモンゴル帝国を開いたチンギス=ハン(ハンは古代モンゴル語の「大王」の称号)は「烽火台」のほかに「駅站制」を整えた。ほぼ50kmごとに設けられた「..
タグ: 序叙 考証
高西洞遺跡
1999年、沼津市足高西洞で紀元前3万年~1万年前の旧石器遺跡が発掘され、黒曜石の石器が出土した。蛍光X線分析によって神津島産の黒曜石であることが判明した。近隣の遺跡から出土した黒曜石石器も神津島産と..
タグ: 序叙 遺跡
黒潮
フィリピンのルソン島東方から日本の太平洋沿岸を経て房総半島沖までの暖流を指す。正式名称は「日本海流」。他の海域と比べ濃い群青であることからこの名が付けられた。海域により差異があるが、幅は70~100㎞..
タグ: 序叙 用語
甲骨文字
中国・殷の時代(前17世紀~前1046)に使用された文字。 動物の骨に刻まれた文様が文字と判明したことからこの名称がある。 中国清王朝の末期、国士監祭酒(大学総長)の職にあった金石文研究家・王懿栄..
タグ: 序叙 用語
楔形文字
メソポタミア地方で生まれた独自の文字。 楔を組合わせたように見えることから、この名称が付いた。 この文字が解読されたのは、ナポレオンがエジプトに遠征した1799年8月、ナイル河河口のロゼッタ村に建..
タグ: 序叙 用語
ゼロの概念
紀元6世紀に記述されたインドの数学の書物に登場している。いつ、誰が発想したか明確な記録はないが、ガウタマ・シッダールタ(前563?~前483?)ではないか、といわれる。のちに「釈迦牟邇」あるいは「仏陀..
タグ: 序叙 考証
ABACUS アバカス
中世ヨーロッパの商人たちは、この計算盤を使って金銭の計算を行った。このために店で勘定を計算するテーブルも「カウンター」と呼ばれるようになった。ちなみにギリシア語で「小石」のことを「カルクリ」(Calc..
タグ: 序叙 計算具
構造船
船底、舷側、舳、艫などを個別の素材で組み合わせて造る船。 舳や舷側を付けただけの準構造線は紀元3世紀以前に登場していた。これが大型化し甲板が付き、強度を維持するために梁が張られ、こんにちの船が出来上..
タグ: 序叙 用語
魏志倭人伝の旅程記事
すべてが正しいと信じて所在地を探る方法もあるが、「行くに前人を見ず」というのはよほど未開の林野を行ったのであろう。倭の人々は帯方郡使に首都の所在地を遠方に思わせるか、防衛のために故意に道なき道を遠回り..
タグ: 序叙 考証
長里と短里
漢の時代、約1.5mを1歩とし、360歩で1里とした。魏・晋もこれを継承しつつ、1歩約30㎝、300歩で1里とする短里も用いていた。漢制の1里は540m、魏・晋の短里は90mである。同じ「里」という単..
タグ: 序叙 考証
帯方郡
漢の時代、漢帝国が東方経営のため朝鮮半島西北部に置いた楽浪郡ののちの名称。 郡役所は現在の平壌付近にあったとされ、魏・晋時代、東夷諸族はここを窓口に中国王朝と交易した。魏の帯方郡使が倭地を訪問したの..
タグ: 序叙 用語
邪馬台国
「魏志倭人伝」によると、3世紀中葉の倭は女王・卑弥呼のもとに30の小国が連合していたという。その都が置かれた邪馬台国の所在地をめぐって諸説が入り乱れいまだに定見がない。1971年11月、親鸞研究家の古..
タグ: 序叙 用語
前のページへ 1 2 3 次のページへ