記事 での「山野草」の検索結果 484件
大文字草 (ダイモンジソウ)
秋の山野草といったら思いつくのが、この大文字草。
園芸店では、シーズンになると多種多様な大文字草が並びますね。
我が家の大文字草も4年前から鉢植えしたものが、毎年良..
タグ: ガーデニング 山野草 ダイモンジソウ 大文字草
ハジメマシテのヤマジノホトトギス
ホトトギスと言っても鳥じゃ無いから!
はん、ここはバイクカテゴリー。
最近、草ばかりの様な気がしないでも無い。
ご近所さんのマー君とハーレー店でお茶会..
タグ: 山野草 草 ヤマジノホトトギス セロー V-ROD
ミミカキグサ(耳掻草)
湿地の泥上や浅い水溜りに生える。地中に捕虫嚢を付け、プランクトンなどを捕まえる食虫植物。8月頃から秋にかけて高さ10cm前後の花茎を出して黄色い花を咲かせる。花後、顎が残ってちょうど耳掻きのような形と..
タグ: 山野草 K7 湯布院 マクロ100mm
オミナエシ(女郎花)
オミナエシは秋の七草の一つである。名前の「オミナ」は「美しい女性」の意味であり、同属のオトコエシに比べて弱々しい。漢字では女郎花と書く。全国の草地や林縁に普通な植物であったが、近年は少なくなった。
タグ: 阿蘇 山野草 K7
ソバナ(岨菜)
深山の林縁などに生える多年草。茎の高さは1m近く、上部になるにつれ葉は小さく、また葉柄は短くなって無柄となる。釣り鐘ニンジンに似るがソバナの葉は1枚ずつつき、ツリガネニンジンの葉は輪生する。
タグ: くじゅう K5 山野草
シラヒゲソウ(白髭草)
シラヒゲソウは本州・四国・九州に分布する多年草。湿地に生育する。花は8月から9月に咲き、花弁の長さは1cm前後。花弁の縁は名前の通り、ひげ状に細く裂ける。中央の雌しべ周辺には3つに分かれた仮雄蕊があり..
タグ: 阿蘇 山野草 K7
那須連峰・茶臼岳
2011.8.19 fri.この夏休みは、お盆の帰省のついでに那須観光してきました。写真は那須連山の主峰・茶臼岳の9合目、ロープウェイの山頂駅です。那須連山は首都圏からも近く、活火山のこの茶臼岳には9..
タグ: 那須 山野草
梅雨が開けるとお盆進行
梅雨、開けましたね。
そして、それとともにやってきました怒濤のお盆進行スケジュール…!!
毎年のことながら、この時期は色々と重なってヘトヘトです。
もちろん、お仕事頂けるのはありがたいこ..
タグ: 丹頂草 盆栽 山野草 豆盆栽
夏椿 (ナツツバキ)
我が家のシンボルツリーの夏椿が満開を迎えました。
ツバキ科の耐寒性落葉高木で6~7月に花を咲かせます。
別名、沙羅樹(シャラノキ)とも言います。
純白の和紙のような質感の花は..
タグ: ガーデニング 園芸 山野草 ナツツバキ 夏椿 シャラノキ
蛍袋 (ホタルブクロ)
玄関先に地植えしているホタルブクロが咲きました。
キキョウ科の多年草で、毎年、梅雨のこの時期に咲き始めます。
子供が蛍を花冠にいれて遊んだのが名前の由来だそうです。
昔は蛍も..
タグ: 園芸 ガーデニング 山野草 ホタルブクロ
美山バラ園へ行ってみた
珍しく今日の出来事が今日の記事になっています。^^
いつものように、招き猫さんのところから”キーワード”を盗んで・・・(笑
今回は、”薔薇”。
ま、バラな..
タグ: 薔薇 美山バラ園 草 山野草 京都 苧環
ニワフジ
ニワフジ マメ科 5~6月開花 日本原産 本州中部以西に生息川岸などに自生している落葉小低木で花がフジに似ていることからフジの名の由来のようです地面に広がって生えフジのように蔓はありません花は葉に ..
タグ: ニワフジ ヒカゲチョウ 山野草