記事 での「大宝律令」の検索結果 5件
飛鳥時代(8)
久しぶりのまとめプリントです。
これから3回にわたって律令の中身を見ていきます。
まずは、律令にもとづく政治の仕組みを取りあげましょう。
中央、すなわち都..
タグ: 社会 ゴロ 中学受験 高校受験 大学受験 ゴロ合わせ 語呂合わせ 歴史 日本史 律令
701年 大宝律令を制定する
ご無沙汰しています、久々の更新です。
ワタクシゴトですが、先月第一子を出産しました。
現代の進んだ医療技術をもってしても、なかなか出産とは大変なものでした。
旧石器時代とか縄文時代とか、一体..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 受験勉強 日本史 歴史 社会 わかりやすく 解説 読み方
飛鳥時代(6)
今回は、天智天皇亡き後の政治を見ていきましょう。
天智天皇の死後、皇位継承争いが発生します。
天智天皇の弟である大海人皇子と、天智天皇の子である大友皇子との争い..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 まとめ プリント 読み方 覚え方
栄養どっさり 海苔の食効
栄養どっさり 海苔の食効
2月6日は「海苔(のり)の日」。
大宝律令(701年)で、海苔が租税の一つに定められた日だそうです。
海苔の30~40%はたんぱく質、その割合の高さは鶏..
タグ: 呈味アミノ酸 海苔 大宝律令
ひいふう養生噺(22)誤飲・海苔
気管支異物
節分の数日後から熱を出し、せき込むようになった幼児の気管支炎の原因が、気管支に詰まった豆だったという例があります。
こうした「気管支異物」は、0歳から4歳ごろまで─特に1..
タグ: 子どもの誤飲事故 気管支異物 海苔 大宝律令 呈味アミノ酸 必須ミネラル