記事 での「呼応性」の検索結果 17件
合気道の組形稽古について 5
組形稽古の蘊奥とは、仕手と受けが互いの力や意識を対抗的に作用させようとしないで、双方の同調的な関係性が綺麗に一つに纏まる、または纏まるように鍛錬しあう事であります。そう云う稽古を繰り返す事に依って、..
タグ: 合気道 合気会 養神館 錬身会 南多摩倶楽部 塩田剛三 当身 組形 呼応性 同調
合気道の組形稽古について 4
当然、組形として行うのでこう云う一見すれば受けの「先」が現出するのでありますが、そこには受けの動作の起こりを捉えて受けが正面を打たざるを得ないような誘導を仕手が先んじてかけるとか、一瞬早く当身を発動..
タグ: 合気道 養神館 合気会 錬身会 南多摩倶楽部 当身 塩田剛三 組形 同調 呼応性
合気道の組形稽古について 3
受けは組形の約束稽古の中に於いては、仕手の「呼応性」を引き出す端緒の役割を担っているのであります。見方を変えるなら、受けが仕手の「正面打ち一ヶ条抑え(一)」或いは「正面打ち一教(表)」の技を誘導して..
タグ: 合気道 合気会 養神館 錬身会 南多摩倶楽部 塩田剛三 当身 組形 呼応性 同調
合気道の組形稽古について 2
受けの「引く」と云う組形の端緒に関わる動作だけでも多種多様であるし、そうであるならその受けの「引く」動作に「呼応」する仕手の最初の動きも多種多様にならざるを得ないのであります。この受けの「引く」と云..
タグ: 合気道 養神館 合気会 南多摩倶楽部 錬身会 当身 塩田剛三 組形 同調 呼応性
合気道の組形稽古について 1
多くの合気道各派の稽古が相対の組形稽古を主としている以上、その稽古する形に対する理解の深さが、稽古の質を保証しているのは敢えて云うまでもない事であります。
組形稽古と云うのは或る条件下に於ける、..
タグ: 錬身会 合気道 合気会 養神館 組形 当身 塩田剛三 同調 南多摩倶楽部 呼応性