記事 での「双体道祖神」の検索結果 132件
閻魔塚と庚申の石造物
閻魔塚と庚申 渋川市白井
庚申塔「萬延元庚申年(1860)」は高さ2.3メートル。
白井城東遠構城戸口
如意輪観音像
庚申供養塔
馬頭観音像
観音菩薩像「享和元酉七月..
タグ: 双体道祖神 観音菩薩像 勢至菩薩像 青面金剛像
大黒天広場の石造物
大黒天広場 渋川市北橘町八崎
天神宮「安政六年八月(1859) 石工 大島紋次郎 恒一」
石宮「宝暦六年(1756)」
石宮「宝暦五年(1755)」
不動明王「宝暦十年(17..
タグ: 大黒天 双体道祖神
渋川市吹屋・白井の石造物
上之坂の岩船地蔵尊 吹屋
上之坂の岩船地蔵尊
双体道祖神 吹屋
双体道祖神「元□□十月吉日」
双体道祖神 2体 吹屋
双体道祖神 (2体どちらも損傷が激しいです。)
道祖神 吹屋
..
タグ: 史跡 双体道祖神
諏訪神社の石造物-1
諏訪神社 渋川市八木原
八木原諏訪神社の太々神楽: 市指定重要無形文化財
左から 馬頭尊「明治二年己巳七月(1869)」、
道祖神「文化八辛未季孟取吉祥日(1811)」、
道祖神「..
タグ: 史跡 双体道祖神
吉岡町の石造物
下野田のお地蔵さん
お地蔵さん
北下の道しるべ
道しるべ「向 右國道駒寄 左桃井村、向 右上野田 左 山子田」
南下の道しるべ
道しるべ「向 右 南下山子田長岡道 左 新井 相馬村道、..
タグ: 絹笠大明神 双体道祖神 庚申石殿 青面金剛 観世音菩薩
吉岡町路傍の守り神Ⅱ
漆原 路傍1
双体道祖神「安永七戊戌天正月八日(1778)」
地蔵菩薩「寛保元辛十一月 (1741)」 如意輪観音
漆原 路傍2
双体道祖神 肩を抱き合い、握手する様そうです。右の..
タグ: 双体道祖神
吉岡町路傍の守り神
聖徳太子塔と二十三夜搭
聖徳太子塔と二十三夜搭
下野田路傍
顔が右半分損傷していますが、如来の様です。
北下路傍
馬頭観音「文化六歳巳三月日 (1809)」
小倉路傍
馬頭観音「..
タグ: 聖徳太子塔 双体道祖神
吉岡町南下の石造物Ⅳ
南下の双体道祖神
双体道祖神
南下の庚申塔
庚申塔
庚申塔 背後の丘陵は桃井城跡です。
南無阿弥陀仏「元禄六癸酉天六月吉日 (1693)」
チョット淋しそうな石祠
背後の左..
タグ: 双体道祖神
吉岡町漆原の石造物Ⅲ
六十六部供養塔「宝暦十二天十一月吉祥日(1762)」、十四月念仏供養搭「元文五庚申天八月(1740)」、双体道祖神
双体道祖神(右端と同一)
石殿「宝永八辛卯歳 (1711)」(中央)、..
タグ: 観音菩薩 阿弥陀如来 双体道祖神
吉岡町大久保の石造物Ⅷ
路傍の守り神1
双体道祖神
路傍の守り神2
双体道祖神
大久保宿の守り神
青面金剛
寒念仏供養塔「元文五庚申年五月吉祥日 (1740)」
金毘羅権現
百番供養塔
..
タグ: 双体道祖神 青面金剛
吉岡町上野田の石造物Ⅱ
地蔵菩薩像と馬頭尊
地蔵菩薩像と馬頭尊
道を挟んで、馬頭尊
馬頭観音像と道しるべ
遠く赤城山がわずかに覗いています。
水沢観音へ行く道です。
馬頭観音像「寛政三辛亥年七月吉..
タグ: 双体道祖神
吉岡町南下の石造物Ⅲ
丸山の五輪塔
背後は丸山古墳です。
中世桃井氏関連の五輪塔と言われているが、詳細は不明。 下から基壇、地輪、水輪、火輪、風輪、空輪。
南下の庚申供養塔
庚申供養塔「天明二寅年十月..
タグ: 五輪塔 双体道祖神