タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  双体道祖神
記事 での「双体道祖神」の検索結果 132
渋川市赤城町の石造物Ⅵ
木かげの散歩道 ] 13:27 03/20
八幡宮 赤城町敷島  道祖神、石殿(どれも内仏が安置されていました。)、釈迦如来像、 双体道祖神  釈迦如来像  双体道祖神 灯籠 赤城町敷島  八幡宮 赤城宮「文化十二年八月良展 (..
タグ: 高遠藩石工 双体道祖神
諏訪神社( 渋川市石原)の石造物
木かげの散歩道 ] 12:11 02/18
諏訪大明神  双体道祖神「宝暦十二年壬午十月吉祥日 (1762)」  御神燈  百庚申
タグ: 双体道祖神
北橘町上箱田の石造物
木かげの散歩道 ] 13:56 02/13
上箱田の不詳堂  寶篋印塔「文化三丙寅年 (1806)」  ??  庚申塔「寛政十二庚申天 (1800)」  如意輪観音像 念仏供羪「文化四丁卯歳五月吉祥日(1807)」  地蔵菩薩..
タグ: 青面金剛像 寶篋印塔 双体道祖神
三柱神社( 北橘町)の石造物
木かげの散歩道 ] 13:24 02/08
三柱神社 渋川市北橘町小室  御神燈「明治十六年二月吉日(1883)」  社殿裏は銭神塚古墳/北橘村第29号 銭神様です。  上毛古墳総覧では、圓型、規模3尺、残存高35尺、「石槨アリシ..
タグ: 双体道祖神
雙玄寺の石造物
木かげの散歩道 ] 11:39 02/05
雙玄寺 渋川市北橘町  馬頭観音「明治四年歳在辛未夏六月吉日(1871)」  三光天子供養塔 天照皇大神、春日大明神、住吉大明神「元文五庚申年正月吉祥日 (1740)」 三光天子:日天子・月天子・明..
タグ: 阿弥陀如来像 双体道祖神
渋川市半田の石造物
木かげの散歩道 ] 11:58 02/04
双体道祖神 半田  双体道祖神 如意輪観音像 半田  如意輪観音像 地蔵菩薩像 半田  地蔵菩薩像「延享四年十月十六日 (1747)」
タグ: 双体道祖神
真光寺の石造物Ⅲ
木かげの散歩道 ] 14:30 01/25
真光寺 渋川市渋川  庚申塔、地蔵菩薩像  地蔵菩薩像、止嶽観大姉位「文化八辛未天正月初三日 (1811)」、元三大師  馬頭観音  二仏尊  制多迦(せいたか)童子像「享保八 癸卯六月(1723)..
タグ: 史跡 双体道祖神 子安地蔵像 制多迦(せいたか)童子像
真光寺の石造物Ⅰ
木かげの散歩道 ] 15:15 01/22
真光寺 渋川市渋川  一石造地蔵菩薩像:市指定重要文化財 「寛永十八年巳年仲冬内四日(1641)」基礎、後背部、笠などが一石で造られている。  地蔵菩薩像  壱銭職の聖徳太子塔:渋川市指定史跡 ..
タグ: 双体道祖神 史跡 高遠藩石工 聖徳太子
八幡宮(北橘町)の石造物
木かげの散歩道 ] 14:42 01/21
八幡宮 渋川市北橘町分郷八崎  御神燈「明治卅九年八月吉日 (1906)」  末社群  秋葉宮石祠「宝暦八年戊寅四月吉祥日 (1758) 信州高遠石工 伊藤久左衛門」  横井戸:市指定重要有形..
タグ: 双体道祖神 史跡 高遠藩石工
渋川市丘陵の石造物
木かげの散歩道 ] 16:37 01/17
行幸田丘陵  道しるべ「向 前 水澤参道 後 村道 右 前山經榛名道 大□□即位記念 行幸田青年會」  馬頭観音像 石原丘陵Ⅰ  道しるべの様ですが白カビで全く読めません。 石原丘陵Ⅱ 双体..
タグ: 双体道祖神 青面金剛像
渋川市北橘町箱田の石造物Ⅱ
木かげの散歩道 ] 14:35 01/15
庚申千万千万墖  双体道祖神「天明二年九月吉日 (1782)」  庚申千万千万墖「石工 江戸届治郎」  石尊宮         
タグ: 双体道祖神
渋川市行幸田の石造物Ⅱ
木かげの散歩道 ] 15:03 01/14
祠は有りません  参道入口を思わせる石柱が立てられているが、奥は土手です。  道祖神  双体道祖神  堅窂地神(けんろうじしん、大地をつかさどる神で、万物を支えて堅牢であるところからいう。)  馬頭..
タグ: 双体道祖神 堅窂地神 聖観音像
前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次のページへ