タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  伝統構法
記事 での「伝統構法」の検索結果 553
いいことがいろいろで
 濃い緑だったヤブランの実がどんどん黒くなりました。その黒い実がとってもステキなので採りに歩いていると、その横にちがう草花を見つけました。一瞬、ヤブランが季節を間違えて咲いたのだろうと思われる、似た色..
タグ: 伝統構法
山茶花(さざんか)いろいろ
家の周辺を散策していると、この時期はいろいろな山茶花に出会います。でも、これらは全部「山茶花」と言っていいのか、よく分かりません。葉は同じです。 こんなステキな花びらのものがありました。 白い..
タグ: 伝統構法
手作りの味
今日、手作り味噌壺が完成しました。 プロの陶芸家、愉楽さんの陶芸クラブでつくりました。蓋つきの作品は始めてで、ほとんど先生つきっきりで教えてもらいました。作っていると、粘土がどんどん下へずり落ち..
タグ: 伝統構法
これは何!
未確認物体、現る。(写真の黒いつぶです。わざとアップで撮っていません) これを見た友人が即座に、「これはイノシシです」と。 そういえば、我が家の脇を流れる小川の斜面が大変なことに。 ..
タグ: 伝統構法
秋深し
モミジは赤が定番ですが、我が家近くのモミジで黄色に色づいている木がありました。 黄葉(こうよう)という言葉もあるようです。木の種類なのか、育っている場所の温度の違いでしょうか。イチョウやケヤキな..
タグ: 伝統構法
京都散策 秋 続き
金戒光明寺では10月9日から12月5日まで秋の特別公開となっていました。もうすぐ終了です。 特別公開では、法然上人御影堂、大方丈、紫雲の庭が拝観できて、拝観料は一人600円でした。二人で1,200円..
タグ: 伝統構法
京都散策 秋
今年のモミジはどこもとりわけ綺麗です。 晩秋、京都に出かけました。行ったことがないところということで、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)にしました。 京都市左京区黒谷にあります。法然上人が開い..
タグ: 伝統構法
我が家のモミジ
我が家のモミジです。梓工務店からこの土地を紹介された時の伊東社長の言葉は「この土地は、このモミジが売りだ。建てようとしている家には、きっとこのモミジが似合う」というものでした。伝統構法の家の一部として..
タグ: 伝統構法
赤い実、赤い実
風がちょっと強い日でしたが、付近を散歩しました。 新しい赤い実を発見。 『クコ(枸杞)の実』です。 実はクコ酒、生食、ドライフルーツに。若葉はクコの葉茶になったりします。 おなじみの『..
タグ: 伝統構法
白い実、青い実、赤い実
秋の紅葉、真っ盛り。季節を堪能しています。 家の周りに自然に生えている草の実も色とりどりです。 『白い実』 スズメウリの実です。100個ぐらいの実がびっしり並んでいました。先日、この近くにヤ..
タグ: 伝統構法
湧き水の恵み
この土地に、伝統構法の家を建てて2年半。自然の変化、いただきものを大いに楽しんでいます。 毎日の緑茶、珈琲に欠かせないのが、湧き水のいただきものです。 『秋葉の水』です。秋葉神社に関係している..
タグ: 伝統構法
干し柿づくり順調です
http://kido-azusa.blog.so-net.ne.jp/2010-11-07 の記事で紹介した干し柿づくり、順調に干されています。出したり入れたり、猿から干し柿を守るのも大仕事です。乾..
タグ: 伝統構法
前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 46 47 次のページへ