タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  メルロ=ポンティ
記事 での「メルロ=ポンティ」の検索結果 8
「ことば」と「表現」の相互関係
dichten ] 01:28 10/03
初めて読んだときから気になっている古井由吉の「不器用者の弁明」の最後の部分を、まず、引用する: その道(表現活動の道)をしばらくやみくもに突き進んでいくと、やがて私の乏しい表現力は底をついて、私..
タグ: 語る メルロ=ポンティ 古井由吉 表現欲
内向と意味、外部
dichten ] 01:54 10/01
前回につづき、『メルロ=ポンティ入門』から引用する: 「志向弓」とは、反射弓という生理学用語のいわば逆向きの働きである。反射とは、刺激があった場合に中枢神経系を経由せずに即座に反応する生理学的メ..
タグ: メルロ=ポンティ 志向弓 反射弓 意味空間 古井由吉 小川国夫
本との出会い
dichten ] 00:25 09/30
きのう時間つぶしのつもりで入った書店で、舟木亨著『メルロ=ポンティ入門』(ちくま新書・2000年)という本を見つけ、買ってしまった。 20年ほど前にはメルロ=ポンティをよく読んでいた(理解していたか..
タグ: メルロ=ポンティ ちくま新書 真実 語る ことば
2009-05-14
たまーに、あるとき。 ] 01:16 05/14
【現象学から実存主義へ】に関する主要人物の解説とキーワード 現象学的還元  周知の〈世界〉の見方をいったん中止して意識に立ち戻る方法  超越論的意識  純粋な意識の場面  カントの超..
タグ: 現代思想 2-3-1 現象学 フッサール ハイデガー メルロ=ポンティ
2009-05-12
たまーに、あるとき。 ] 04:30 05/12
メルロ=ポンティの身体論的現象学  感想: メモ(このごろ途中とかメモばかり・・・)      「心身一如」という言葉がある。 いつの時代からの言葉(思想)なのか、      出典を調べ..
タグ: 身体論的現象学 2-2-4 メルロ=ポンティ 現代思想
2009-05-11
たまーに、あるとき。 ] 02:55 05/11
メルロ=ポンティの身体論的現象学 両義性の哲学  「心身合一」「相互浸透」「両義性」(=あいまいさ)の哲学への批判   心身の二元論を克服すると称しながら、結局この二分法を調和させ、保存すること..
タグ: 現代思想 2-2-4 身体論的現象学 メルロ=ポンティ
2009-05-10
たまーに、あるとき。 ] 04:45 05/10
メルロ=ポンティの身体論的現象学 コギトとしての〈身体〉  『知覚の現象学』 (1945)   〈意識〉が世界を経験の意味として構成してゆくとき、   〈身体〉というもののあり方と不可分に結び..
タグ: 現代思想 2-2-4 身体論的現象学 メルロ=ポンティ 思考の用語辞典
2009-05-09
たまーに、あるとき。 ] 01:48 05/09
メルロ=ポンティの身体論的現象学 心身二言論の乗り越え  『行動の構造』 (1942)   「両義性の哲学」   ドゥ・ヴァーレンによる序文   サルトルは、デカルトの心身二言論を強化している..
タグ: 現代思想 身体論的現象学 2-2-4 メルロ=ポンティ