記事 での「ショスタコーヴィッチ」の検索結果 8件
飽きることのない音楽
昼ごはんを食べて、少し本を読んで、ちょっと眠気をもよおした頃に、今日は何を聴こうかと思いを巡らします。その日の気分によっていろいろですが、時に変わったものを選ぶことがあります。
ショ..
タグ: 本 小説/小説家 音楽 交響曲 作曲家 ショスタコーヴィッチ CD 宮城谷昌光 ソビエト スターリン
晴れやかな音楽
この間からハイドンを聴いています。なんとなく近代の音楽がウットーシク感じられ、久しぶりに彼の交響曲(第93-104番)をかけてみました。以前はハイドンは単純で、面白くも何とも無いと思っていたのですが..
タグ: 音楽 ショスタコーヴィッチ ベートーヴェン モーツァルト ハイドン 交響曲 作曲家 徳川吉宗 ワシントン マーラー
ハイティンクの一枚
秋が深まり近くの雑木林も黄葉の気配です。来週あたり柿の栽培地に出かけてみようかと思っています。陽光を吸収して結実した富有柿は秋の実りを実感させてくれます。いよいよ今年も終わりだと意識します。
..
タグ: 作曲家 音楽 指揮者 交響曲 ハイティンク ショスタコーヴィッチ 高齢者 秋 柿 植物
やるせない音楽
「やるせない」という言葉で思い浮かぶのは「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ」という竹久夢二の詩句ですが、ブラームス(1833-1897)の室内楽を聴くと何か濃密なやるせなさにひたされる気が..
タグ: ショスタコーヴィッチ 竹久夢二 唄 ベートーヴェン スタン・ゲッツ ロック 音楽 ジャズ ブルース やるせない
Welcome! brand-new days
新しい一年に向けて。
昔、おばあちゃんに言われました。
「カゴの中の蝶を外に逃がしてあげなさい。蝶々は蘇りのしるしなのですよ。」
蝶々=復..
タグ: ショスタコーヴィッチ プレリュード
Shostakovich_ Prelude and Fugue Op. 87 No.15
ショスタコーヴィッチのプレリュードとフーガ15番です。
最近この曲にはまっていて、自分も弾いてみたい!と思ったのですが。
聴くと弾くとは大違い。
何度も自爆しながら唯一録れたのがこの..
タグ: ショスタコーヴィッチ プレリュード フーガ
Shostakovich_ Prelude and Fugue Op. 87 No.7
ショスタコーヴィッチのピアノ・コンチェルトが大好き。
特に1番の終楽章は、最高です。滅茶苦茶ウケる。
2番のアンダンテの美しさも最高ですね。
子供の頃、自分のお葬式にはあのアンダンテを流してもら..
タグ: ショスタコーヴィッチ プレリュードとフーガ