記事 での「ゴロ」の検索結果 80件
752年 大仏開眼供養をおこなう
前回は、様々な社会的不安から仏教にすがる聖武天皇が、国分寺建立の詔を出したことを取りあげました。
その2年後、聖武天皇はさらに大仏造立の詔(だいぶつぞうりゅうのみことのり)を発令します。
..
タグ: 語呂 墾田永年私財法 夫れ天下の富を有つ者は朕なり 覚え方 年号 ゴロ 粤に天平十五年 建立と造立 解説 紫香楽宮
741年 国分寺建立の詔を発令する
聖武天皇は、仏教をあつく信仰した人物です。
それはなぜなのでしょう。
聖武天皇が即位したころ、権力を握っていたのは長屋王です。
しかし、彼はほどなく自殺に追い込まれま..
タグ: 年号 覚え方 読み方 わかりやすく 解説 ゴロ 語呂 法華滅罪之寺 天平十三年 社会
740年 藤原広嗣の乱がおこる
前回は、藤原不比等→長屋王→藤原四子という権力の流れを取り上げました。
藤原四子には、光明子(こうみょうし)という名の妹がいます。
聖武天皇の皇后となったので、光明皇后(こうみょうこうごう)と..
タグ: 740年 紫香楽宮 解説 読み方 光明皇后 県犬養三千代 覚え方 玄昉 吉備大臣入唐絵巻 ボストン美術館
729年 長屋王の変がおこる
奈良時代の勉強で大変なところは、天皇のほかに実権を握る人物を覚えなければならないところです。
藤原不比等→長屋王→藤原四子→橘諸兄→藤原仲麻呂→道鏡→藤原百川
こんな風に実権を握る人物がこ..
タグ: 中学受験 高校受験 奈良時代の権力者 藤原不比等長屋王藤原四子 長屋王の変 長屋王 大学受験 歴史 ゴロ合わせ イラスト
743年 墾田永年私財法を発令する
ずいぶん遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
のろのろ更新ではありますが、本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、今日は奈良時代の土地制度のラスト、墾田..
タグ: 日本史 ゴロ合わせ 大仏造立の詔 語呂合わせ 初期荘園 中学受験 高校受験 大学受験 歴史 ゴロ
723年 三世一身法を発令する
今日は奈良時代の土地制度の2回目、三世一身法(さんぜいっしんのほう)を取りあげます。
ひらがなが存在しない時代の法令なので、「三世一身法」と書く方がよいですが、
もちろん「三世一身の法」と表記して..
タグ: 意味 わかりやすく 養老七年 語呂合わせ 大学受験 723年 語呂 給ひて三世に伝へしめん 高校受験 中学受験
722年 百万町歩開墾計画を出す
今回から3回にわたって、奈良時代の土地制度を取りあげます。
奈良時代の土地制度は、次の三段階で覚えましょう!
①722年 百万町歩開墾計画(ひゃくまんちょうぶかいこ..
タグ: 語呂 語呂合わせ 長屋王 戸籍 口分田の不足 社会 ゴロ わかりやすく 解説 奈良時代の土地制度
720年 『日本書紀』が完成する
日本で最初につくられた官撰正史は何でしょう?
「カンセンセイシ」・「セイシ」とは、国家によって公式に編纂された歴史書のことです。
正解は、『日本書紀』です。
これを含め、8~10世紀にか..
タグ: 六国史 編年体 語呂 舎人親王 受験勉強 紀清人 わかりやすく 社会 中学受験 高校受験
718年 養老律令を制定する
今日は養老律令について取りあげます。
律令についての詳細は、すでに701年のゴロ合わせで述べましたので、
そちらも参考にしてください。
養老律令は、中臣鎌足の息子..
タグ: 大学受験 イラスト 受験勉強 解説 歴史 覚え方 読み方 語呂合わせ ゴロ 孝謙天皇
712年 『古事記』を編纂する
これまでに成立した歴史書を覚えていますか?
「帝紀」・「旧辞」、そして『天皇記』・『国記』ですね。
「帝紀」は天皇の皇位継承を中心とする古代の伝承・歴史などを、
「旧辞」は古代の神話・伝..
タグ: 年号 ゴロ ゴロ合わせ 712年 稗田阿礼 古事記 国記 旧辞 天皇記 語呂
711年 蓄銭叙位令を制定する
前回は、和同開珎についてお話ししました。
ではこの和同開珎、一体どれほど流通したのでしょうか…
我々は、「お金でモノを買う」社会のなかに生きています。
お店で欲しいモ..
タグ: 日本史 歴史 社会 受験勉強 中学受験 高校受験 大学受験 わかりやすく 解説 読み方
710年 平城京に遷都する
遷都(せんと)とは、都を遷(うつ)すことです。
2010年に奈良県で平城遷都1300年記念事業が開催されるにあたって、
「せんとくん」なるキャラクターが誕生し、その衝撃的なビジュアルが世間を賑..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 受験勉強 日本史 歴史 社会 わかりやすく 解説 イラスト