記事 での「ゴロ」の検索結果 80件
939年 承平・天慶の乱が起こる②
前回に引き続き、承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)を取り上げます。
今日見ていくのは、藤原純友の乱(ふじわらのすみとものらん)です。
藤原純友(ふじわらのす..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 受験勉強 わかりやすく 解説 承平・天慶の乱
939年 承平・天慶の乱が起こる①
今日から2回にわたり、承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)を取り上げます。
承平・天慶の乱とは、939年に起きた2つの事件、
平将門の乱(たいらのまさかどのらん)と藤原純友(ふじわらのす..
タグ: 覚え方 GHQ 読み方 語呂合わせ 大蔵省 平将門の首塚 ゴロ合わせ 語呂 将門塚 平将門の祟り
805年 徳政論争をおこなう
桓武天皇は、平城京から長岡京に遷都し、その10年後には平安京へと遷都します。
また、父である光仁天皇の時代に伊治呰麻呂の乱が起こるなど、蝦夷との関係を収拾する必要に迫られており、
東北地方へたびた..
タグ: 読み方 わかりやすく 解説 語呂 ゴロ 軍事と造作 軍事 造作 中学入試 高校入試
794年 平安京に遷都する
弟である早良親王の怨霊から逃げるように長岡京をあとにした桓武天皇は、
794年、いよいよ山背国の平安京に都を遷します。
「平らかで安らかな都」、名前からも祟りから逃れたいという気持ちがあふれていま..
タグ: 遷都 イラスト 解説 覚え方 読み方 わかりやすく 艮の方角 鬼門 池亭記 慶滋保胤
792年 健児の制を採用する
今日は、長岡京の時代に採用された、健児(こんでい)の制について取り上げます。
「健児」という言葉の意味は、そのまんま「健康な男子」です。
しかし、ここでいう「健児」の読み方は、まさかの「コンデ..
タグ: 語呂合わせ 792 桓武天皇 解説 読み方 わかりやすく 健児の制 ゴロ 語呂 792年
784年 長岡京に遷都する
今回から平安時代のゴロ合わせに入ります。
平安時代は、平安京に都がおかれた794年から400年近く続いた、ながーいながーい時代です。
今日取り上げるのは、その平安京に都..
タグ: 語呂合わせ 社会 早良親王 歴史 784 遷都 覚え方 読み方 解説 わかりやすく
902年 延喜の荘園整理令を出す
前回は、醍醐天皇の時代に菅原道真が左遷される様子を取り上げました。
今日は、その醍醐天皇の政治を見ていきます。
醍醐天皇は、父である宇多天皇にならい、摂政・関白をおかず..
タグ: 三善清行 年号 ゴロ合わせ 語呂合わせ 応に勅旨開田 覚え方 わかりやすく 意見十二箇条 解説 日本三代実録
飛鳥時代(8)
久しぶりのまとめプリントです。
これから3回にわたって律令の中身を見ていきます。
まずは、律令にもとづく政治の仕組みを取りあげましょう。
中央、すなわち都..
タグ: 社会 ゴロ 中学受験 高校受験 大学受験 ゴロ合わせ 語呂合わせ 歴史 日本史 律令
769年 宇佐八幡神託事件がおこる
前回は、恵美押勝こと藤原仲麻呂が、孝謙太上天皇と道鏡に対して反乱をおこしたが滅ぼされ、
そののち孝謙太上天皇が重祚して称徳天皇となったところまでお話ししました。
称徳天..
タグ: 社会 法王 和気広虫 わかりやすく 藤原百川 宇佐八幡宮神託事件 太政大臣禅師 宇佐八幡神託事件 光仁天皇 和気狭虫
764年 恵美押勝の乱がおこる
前回は、藤原仲麻呂が光明皇太后と孝謙天皇の後押しをうけて権力を拡大させ、
さらに自分を「父」と慕う淳仁天皇を即位させるところまでお話をしました。
その後、権力の絶頂にい..
タグ: 年号 語呂 ゴロ 淡路廃帝 称徳天皇 覚え方 読み方 わかりやすく 淳仁天皇 不倫
757年 橘奈良麻呂の変がおこる
これまで、奈良時代の権力者として、
藤原不比等→長屋王→藤原四子→橘諸兄
と、順番に見てきました。
では、次に権力を握った人物は分かりますか?
奈良時代の..
タグ: わかりやすく 解説 読み方 757年 語呂 孝謙天皇 社会 橘奈良麻呂 大炊王 淳仁天皇
753年 鑑真が来日する
前回・前々回と、聖武天皇(聖武太上天皇)が仏教をあつく信仰したことについて述べたように、
奈良時代の仏教は、国家の保護をうけて発展しました。
国家によってたくさんの寺院が建立され、そこでは鎮護国家..
タグ: 解説 わかりやすく 社会 東大寺 下野国薬師寺 読み方 覚え方 授戒 得度 戒律