記事 での「クロコノマチョウ」の検索結果 28件
昆虫酒場開店
今日のチバは午前中雨模様だったので、午後から少しだけHFの様子を見に行くことにしました。
雨があがったとはいえ、天気予報とは違い陽光はなし。
気温が上がらないとしたら成果は望めない..
タグ: 昆虫 ツヤアオカメムシ テントウムシの蛹化 ヒメギス ヒメカメノコテントウ ヒメキマダラセセリ シオヤトンボ クロコノマチョウ サトキマダラヒカゲ コジャノメ
クロコノマチョウの幼虫見つけた
ここ数日、急に冷え込みましたが、おかげで紅葉が綺麗ですね。そんな中、クロコノマチョウの幼虫を見かけました。黒子之魔帳ではありません。ウサ耳のような角がかわいい。
Wikipedia「クロコノマチョウ..
タグ: クロコノマチョウ オールドレンズ Canon FD50mm F1.4 S.S.C. LUMIX DMC-G5
2017/8/5 小仏城山~高尾山
土曜日はガクと朝のお散歩に行ってから、すぐに山へ走りに行きました。
8時半にランニングスタートです。
日影沢林道はとっても静かな中、クロアゲハがいたので撮影。
タグ: バッタ ベッコウハゴロモ クロアゲハ ヒヨドリ イモムシ カタツムリ ノコギリクワガタ カミキリムシ ツマグロヒョウモン クロヒカゲ
2017/7/28 一丁平~小仏城山
プチ夏休み2日目の金曜日はいつものコースを走りにでかけました。
この日は吉祥寺に行きたかったので、早めの出発です。
それなのに山の麓に着いたところで、忘れ物に気づいちゃったんですよ。
忘れてしま..
タグ: ガク クロアゲハ カラスアゲハ サカハチチョウ 毛虫 キセキレイ ホオジロ イカル ムラサキシジミ クロコノマチョウ
涙目バッタ
11月20日はHFの観察会でした。
でも観察会の記事ではありません。 (2週間ぶりの存在証明のようなものです)
午後、昆虫館へ行く予定でしたので、観察会がはじまる前に朝練だけしに行ってきま..
タグ: 涙目バッタ 涙目イナゴ もののけ姫にも似ています 谷津田 冬みず田んぼ クロゲンゴロウ マルカメムシ ヒラタアブ ヒメフンバエ クロコノマチョウ
セミ喰う虫
まだカレンダーは夏休みです。
8月21日は久しぶりにHFの観察会へ。
集合場所で説明を聞きながら、小屋の周りをチェックしていると、派手な柄の虫がいました。
カノコガ ペア (ヒト..
タグ: カノコガ スジアオゴミムシ ヤマトシリアゲ クロコノマチョウ ツリガネニンジン ホトトギス オオカマキリ アブラゼミ カブトムシ スジクワガタ
私の巡礼の年(平戸島編その2)(長崎キリシタン世界遺産)【イシガケチョウ、クロコノマチョウ】
クロを求めて波乱万丈の巡礼の旅をしてきました。長崎県にある世界遺産の候補地「平戸島の聖地と集落(安満岳とその周辺、春日地区棚田及び中江ノ島)」の話しの続きです。
9月初旬のこと、平戸島に..
タグ: イシガケチョウ クロコノマチョウ 世界文化遺産(長崎キリシタン関連)
今はムカシの出来事【ヒメウラナミジャノメ、クロコノマチョウ】
昨年の出来事です。作年のブログで前編をアップしましたが、今回は後編です。
朝の高知駅にアンパンマン列車が停止していましたが、残念ながら逆方向です。
今回は高知県の南西部にあ..
タグ: クロコノマチョウ ヒメウラナミジャノメ
Tailless Bushblue
立秋が過ぎ、お盆が過ぎ、処暑が過ぎても、このブログタイトルのような暑さが続いていますね。
ただ、今日のチバは25度は下回らなかった(ウチの温度計)ものの、昨日よりぐっと気温が下がりました。
..
タグ: ルーミスシジミ 晴虫雨ブログ ムラサキシジミ クロコノマチョウ アオスジアゲハ ニホントカゲ シロテンハナムグリ まんぼう Tailless Bushblue いつかはBushblueを写真に収めるゾ
九月のキオク
窓の外でツクツクボウシが一匹だけ鳴いています。
今年聞く最後の声になるかなと思うと、あんなに烈しかった暑い夏が、不思議に懐かしくも切なく思い出されます。
そういう気分になるであろ..
タグ: スズメバチには気をつけましょう "miscellaneous" とは”種々雑多”という意味です ツクツクボウシ オオホシカメムシ クルマバッタ オニヤンマ トノサマバッタ コガタスズメバチ スズメバチ ツチイナゴ
オナガクロカラス
5月27日、この日は友だちに会いにグンマの山の中へ行く予定でした。
ところが急にお互い少しずつ都合が変わってしまったので、再会は秋に延期することになりました。
とはいっても、出かける気満々..
タグ: クリンソウ オオアメンボ イチモンジチョウ アカタテハ ヤマサナエ タニウツギ ヒメキマダラセセリ ミスジチョウ カラスアゲハ クロアゲハ
なんてんくさる
12月4日のホームフィールドの記録です。
自然観察会はいつも10時半開始。
さすがに朝晩の冷え込みが冬らしくなってくると、参加者はまさに自然に減ります。
またもや前日(の午前中)は雨..
タグ: ウラギンシジミ ハラナガツチバチ ヤマトシジミ アキアカネ マンリョウ ナンテン クロコノマチョウ 南天九猿 なんてんくざる フウセンカズラ