Travelling Without Moving
今日は江戸時代の俳人、松尾芭蕉が、おくのほそ道の旅に出発した日(1689年5月16日(旧暦元禄2年3月27日))にちなんで旅の日なのだそうです。
行く春や 鳥啼き魚の目は泪
今の深川辺りから始まっ..
タグ: ジャミロクワイ Travelling Without Moving ジャミロクワイと旅に出よう 洋楽アルバム Virtual Insanity 旅の日 松尾芭蕉 奥の細道 おくのほそ道 野村訓市
[その1] ドナルド・キーン著作集 別巻 日本を訳す(2020年)
外国から見た「おくのほそ道」から抜粋
「外国から見た「おくのほそ道」」の話を
しようとしたら思ったら、どうしても46、7年前のことに戻ります。
というのは、私はその年初めて「おくのほそ道..
タグ: ドナルド・キーン おくのほそ道 松尾芭蕉 日本の美学
忍者だった?松尾芭蕉の謎
忍者説がある松尾芭蕉 松尾芭蕉といえば、江戸の俳諧師として「おくの細道」などが有名ですが、松尾芭蕉=忍者説があるのをご存知でしょうか。 紀行文『おくのほそ道』とは、元禄2年3月27日(1689年5..
タグ: 松尾芭蕉 おくのほそ道 忍者
文知摺観音
文知摺観音の境内入口右手に芭蕉像が建っていて、受付を通りすぎると正面に変った形の文字を掘った石碑があって、その右上の方に芭蕉の句碑、 苔むした文知摺り石は反対側に静かに存在してました。かなり大きな石。..
タグ: おくのほそ道 信夫の里、文知摺観音、文字摺り石 源融、虎女、伝説 芭蕉 しのぶ摺り
乙字ヶ滝
阿武隈高原道路終点の玉川ICでおりて10分ほどで乙字ヶ滝につきました。阿武隈川の乙字が滝は古くは竜崎滝、石川滝と称されていて川幅は100m、巨岩が横に連なり乙字の形をなす。川の中央を玉川村と須賀川市の..
タグ: おくのほそ道 芭蕉句碑 白河、須賀川、玉川 日本の滝100選 阿武隈川 乙字が滝、石川滝
廃村さーくる番外編☆ 琴音の煉瓦日記②『草加・甚左衛門堰!』
『お兄ちゃんと同じ大学に進み』『お兄ちゃんと同じ町に引っ越してきた』 ーーーわたし。 ・・・言っておくけどブラコンじゃないよ?わたしってばw とはいえ、嫌いではない。むしろ好き(人として) 思春期独特..
タグ: 今様・草加宿 スローライフ 草加市 綾瀬川 伝右川 煉瓦 埼玉県指定文化財 イギリス積み 二連アーチ型レンガ造水門 明治27年から約90年間使用された
平清盛 10話 感想
平清盛 第10話「義清散る」の感想(あらすじネタバレ含む)です
藤木直人ファン必見の今回
彼が演じる「佐藤義清」の武士としての姿が描かれるのも今回で終わりです
当代一の「もののふ」と称された義清..
タグ: 平清盛 10話 感想 あらすじ ネタバレ 藤木直人 佐藤義清 西行 西行法師 山家集