記事 での「うどん粉病」の検索結果 34件
ペチュニア定植その2
ペチュニアの残りを定植。プランターに残っていたビオラを庭に植え替えて、土はそのまま使用、薫炭・牛糞堆肥・腐葉土・固形油粕を入れた。触ってみると土が粘っていたので、少々心配ながら、薫炭で何とかなるだろ..
タグ: ペチュニア うどん粉病 レッドカーラント 重曹 クランベリー 松葉牡丹
つるありインゲンひとつ収穫
つるありインゲンにたったひとつ、実がついた。収穫して、つるなしインゲンと一緒に中華風炒め煮に投入。油通ししてから入れた。柔らかく甘く、美味。ケンタッキーワンダーという品種なり。つるなしのほうは、少々..
タグ: つるありインゲン つるなしインゲン カボチャ キュウリ うどん粉病
食酢スプレー
昨日、うどん粉病に食酢スプレーを散布しておいた。きっちり量って20倍希釈。食酢は穀物酢。今日みたところ、葉にもダメージがなく、うどん粉病もほぼ消えている。同じくうどん粉病と思われるビオラやペパーミン..
タグ: うどん粉病
重曹スプレーの結果…
南瓜は大丈夫だったが、胡瓜の葉がかなり傷んでしまった。葉の一部が広範囲にカラカラに乾いたようになって、夕刻にはその部分は白くなって枯れてしまった。薔薇の若い葉も黒ずんで、枯れそうになったものがある。..
タグ: キュウリ うどん粉病 カボチャ ナーベラー 小ネギ
べんり菜発芽(2)
べんり菜が既に発芽した。早い。こんなに暑いのに。夏場でも栽培はしていたが、こんなに早く発芽したことはないような気がする。今のところ、問題はないようであるが、新しい土ではないので苗立ち枯れに要注意であ..
タグ: 生ゴミカボチャ べんり菜 うどん粉病 ナスタチウム ミニバラ
チンゲンサイすべて収穫
あまり大きくならなかったチンゲンサイをすべて収穫。同じプランターに植わっているサラダ菜も、生長があまり良くないので、もうすべて収穫してしまっても構わない。一度土を作り直したほうがいいようだ。作物の様..
タグ: チンゲンサイ うどん粉病 生ゴミカボチャ 二十日大根
うどん粉病との戦い続く
生ゴミカボチャに二つ目の雌花が咲いた。早朝に授粉。その南瓜も含めて、昨日の大雨にも関わらず、うどん粉病がまた出てきた。多分もう土に菌が増えてしまっているのだろう。今度はアルコールを使ってみたが、とに..
タグ: うどん粉病 ナス 生ゴミカボチャ トウモロコシ
生ゴミ処理
今日は昼から晴れたが、特に出来ることはなかったので見回りのみ。うどん粉病、消滅したようである。また出て来る可能性大であるが、一段落。ただ、酢で洗った部分はやはり、黒ずんで枯れたようになってしまった。..
タグ: うどん粉病 生ゴミ堆肥
ナーベラーいなくなる
今朝、グリーンカーテン用のナーベラーを見に行くと、あるべき場所に、ない。えっ、と近寄ると、薄緑色のか細い茎がわずかに地面の間から見えるばかりで、双葉は消えてなくなっている。思わず、小さな叫び声をあげ..
タグ: ナーベラー 生ゴミカボチャ うどん粉病 チュウレンジバチ イチゴ ツルムラサキ
ピーマン(二回目)発芽
ピーマンは発芽してくれた。一度水切れさせたかと心配していたが、無事に可愛らしい芽を見せてくれた。1回目のピーマンはやはりあまり大きくならない。でももし大きくなり始めて、今回の芽も順調に大きくなってく..
タグ: ピーマン うどん粉病
うどん粉病また…
朝、カボチャとズッキーニの葉に、白い粉の点々がぽつぽつと出ていた。再びとぎ汁砂糖水を散布。難しいものである。ついでに薔薇、ミニバラ、つるありインゲンにHB101を散布。つるありインゲンの葉はもう枯れ..
タグ: うどん粉病
ナーベラーの定植準備
暑い。どこが梅雨だ。これはもう真夏である。その陽射しの中で穴掘りをした。汗が吹き出てくる。やっと、二本目のナーベラーを植える場所を準備したのだ。今夕にでも、植え替えしようと思う。有機肥料(固形油かす..
タグ: ナツヅタ イチゴ 桔梗 うどん粉病