記事 での「コナラ」の検索結果 53件
秋が深まるにつれ as fall deepens
10月27日
畑でアキアカネしか見なかったけど、わずかに翅先が色づいたノシメトンボを見かけました。
翅先が茶色く色付いている赤トンボはミヤマアカネ、コノシメトンボ、リスアカネなどいます..
タグ: ノシメトンボ ソメイヨシノ アメリカハナミズキ ブナ ナツハゼ コムラサキシキブ マユミ コナラ
春の森での発見 findings in the spring forest
3月4日
いい天気なので、家の真裏の森に向かって上ってみます。
左上は途中のクリの木です。
左下は途中の池です。真夏には水浴び出来ます。
右は上から見下ろした家です。
..
タグ: 真裏の森 崖の雪形 リョウブ 冬芽 オオバクロモジ オオカメノキ ハウチワカエデ コハウチワカエデ ヤマウルシ ホウノキ
No.304 - オークは樫ではない
No. 93「生物が主題の絵」の「補記4」で、「西洋でオークと呼ばれる木は日本の "楢ナラ" に相当し、"樫カシ" ではない」という話を書きました。日本では樫と訳されることが多く、このブログで過去に引..
タグ: 国立西洋美術館 ロヴィス・コリント Der Eichbaum 樫の木 ギュスターヴ・クールベ フラジェの樫の木 クールベ美術館 オーク ヨーロッパナラ 楢
芽吹く森は暗く、梢は明るく blooming forest is dark and the treetop is bright
4月21日
雨です。
カラマツの芽吹きがきれいです。
暗い森に緑が映えます。
コナラの芽が濡れてます。
タムシバがハンカチみたい。
..
タグ: 梢 タムシバ 芽吹き コナラ カラマツ
伐倒 felling
3月3日
いつもならもう少し経ってから裏山の木を薪用に切るのですが、今年は暖かいので急いで切ります。のんびりしてると木が水を吸い上げ出すので倒すだけでもしておかないといけません。
..
タグ: 雑木林 切り株 ミズナラ コナラ 薪作り ホウノキ ウスタビガ トウホクノウサギ
燃える赤はウリハダカエデ burning red is Redvein Maple
11月10日
畑作業もしなきゃいけません。もう主な仕事は最後の収穫と片付けです。
畑周りの山の紅葉が進んでいます。日を受けたウリハダカエデの赤が鮮やかです。
上がウリハダ..
タグ: ヒカゲノカズラ 薪割り機 コナラ ウリハダカエデ 紅葉 畑作業
薪積み loading the firewood
4月5日
3月末に山から下ろしたホウノキを軽トラの荷台に積みっぱなしでした。道の下にかかり木になっていた木です。(上)ホウノキなんてあまり薪としてはいいわけじゃ無いんですけどジャマだから..
タグ: 薪置き場 薪出し コナラ ホウノキ 重機 軽トラ
ハクチョウとカモ swan and duck
11月5日
豊栄経由でしただに帰ります。
飯豊連峰、五頭連峰をバックにした田んぼにハクチョウの群れがいます。
福島潟、阿賀野川、瓢湖がある豊栄〜水原にかけてではどこの田ん..
タグ: ハクチョウ 豊栄 水原 タカノツメ 袴腰山 高城城址 カモ ウリハダカエデ コナラ ハウチワカエデ
蚊に刺されるスピードで走る run at the speed of being bitten by mosquitoes
7月31日
5時半から4kmほどをを2時間かけて走りました。歩く速度の半分ですね。結果的に森の中などでは、いっぱい蚊に刺されました。
バラ(右下)、エゴの実(左下)です。上は塀というか..
タグ: 片倉城址公園 コナラ クヌギ クズ ミドリグンバイウンカ プードル トビナナフシ エゴ
若葉の季節 season of new leaves
5月3日
私の家の2階から見える若葉がきれいな季節です。
クリの青緑がスギ林の黒に映えます。
優しい雨にシットリ。
水玉キラキラ!
..
タグ: コナラ クリ 雨 若葉
ドングリの発芽 acorn germination
10月7日
薪出しに裏山に入りました。奥からだしたのですが、積み切れずに道の脇にたくさん木が残っています。
見ると͡コナラの木の上にコナラのドングリが乗り、その上で発芽しています。(左..
タグ: 薪出し ドングリ コナラ