4月に再々オープンした『M!Nara』(ミナーラ)ですが今度は大丈夫!?
奈良平城京のすぐ横にあった長屋王邸宅跡。
工事中に何度か歴史的価値のあるモノが出土したりして、
なんとか1989年(平成元年)にオープンしたのが奈良そごうです。
当時は奈良に”そごう..
タグ: プリンの森 長屋王 センチュリオンホステル奈良平城京 金魚ミュージアム 忍者タウン 奈良祭都 ミナーラ
奈良時代(2)
前回に続き、奈良時代の政治の流れを見ていきましょう。
様々な功績をのこした元明天皇は、自らの年齢を理由に譲位します。
元明天皇の孫にあたる男の子がまだ幼かったた..
タグ: 奈良時代 歴史 日本史 まとめ 高校受験 受験勉強 流れ 社会 中学受験 大学受験
722年 百万町歩開墾計画を出す
今回から3回にわたって、奈良時代の土地制度を取りあげます。
奈良時代の土地制度は、次の三段階で覚えましょう!
①722年 百万町歩開墾計画(ひゃくまんちょうぶかいこ..
タグ: 語呂 語呂合わせ 長屋王 戸籍 口分田の不足 社会 ゴロ わかりやすく 解説 奈良時代の土地制度
奈良時代(6)
今日から2回にわたり天平文化をとりあげます。
天平文化は、聖武天皇と光明皇后の時代、8世紀初頭から末にかけて、平城京を中心にさかえた文化です。
特徴を簡単にまとめると、..
タグ: わかりやすく 覚え方 読み方 陀羅尼経 百万塔陀羅尼 まとめ 僧尼令 三論 石上宅嗣 大伴家持
729年 長屋王の変がおこる
奈良時代の勉強で大変なところは、天皇のほかに実権を握る人物を覚えなければならないところです。
藤原不比等→長屋王→藤原四子→橘諸兄→藤原仲麻呂→道鏡→藤原百川
こんな風に実権を握る人物がこ..
タグ: 中学受験 高校受験 奈良時代の権力者 藤原不比等長屋王藤原四子 長屋王の変 長屋王 大学受験 歴史 ゴロ合わせ イラスト
古代史研究家 大山誠一氏についての記事
2014年10月18日(土)夕刊11面(文化面)右上の囲み記事「原点」 古代史研究家 大山誠一氏 / 聖徳太子 「虚像」提唱は思い切り より大山誠一という方は、『1999年、聖人としての聖徳太子は存在..
タグ: 文章力 縦書きブログ 句読点 読みやすさ 厩戸王 藤原不比等 長屋王