No.361 - 寄生生物が宿主を改変する
今まで、寄生生物が宿主(=寄生する相手)を操あやつるというテーマに関連した記事を書きました。
No.348「蚊の嗅覚は超高性能」
No.350「寄生生物が行動をあやつる」
No.35..
タグ: トキソプラズマ ハリガネムシ リーシュマニア原虫 マクロファージ 衛生仮説 西川義文 山本雅裕 佐藤拓哉 下川周子
No.229 - 糖尿病の発症をウイルスが抑止する
今回は、No.225「手を洗いすぎてはいけない」と同じく、No.119-120「"不在" という伝染病」の続きです。No.119-120 をごく簡単に一言で要約すると、
人類が昔か..
タグ: 膵島 制御性T細胞 NODマウス 衛生仮説 糖尿病 膵臓 アレルギー 自己免疫疾患 ランゲルハンス島 ポリオ
花粉症は「超清潔症候群」?
健康常識ウソ・ホント(33)
花粉症は「超清潔症候群」?
ことしもまた涙と鼻水の季節がやってきた。
春風に乗って数十㌔もの空中を飛んでくる直径およそ30㍈(0.03㍉)の微粒子..
タグ: 超清潔症候群 花粉症 ヘイフィバー 枯草熱 荒木英斉 ブタクサ花粉症 斎藤洋三 スギ花粉症 衛生仮説 寄生虫説
No.119 -「不在」という伝染病(1)
マイクロバイオーム(細菌叢そう)
No.69-70「自己と非自己の科学」で、ヒトの「獲得免疫」のしくみについて書きました。獲得免疫は「自然免疫」に対比されるもので、「病原体などの抗原に対して、個..
タグ: 1型糖尿病 安倍晋三 寄生虫なき病 モイゼス・ベラスケス=マノフ 腸内細菌 マイクロバイオーム 細菌叢 免疫 獲得免疫 常在菌