柳の下のダイオウイカふたたび
ただ今科学博物館で公開されてる 寺田克也「大王烏賊深海図」 頭足類だろ〜 とか、原寸大にしてはマッコウクジラの縮尺が〜 とか、色々ツッコミたい気が (^◇^;) イカ墨は市販のもので代用…いー..
タグ: イラスト マンガ 考証 余計な仕掛け イカスミ絵 寺田克也「大王烏賊深海図」 ダイオウイカふたたび 国立科学博物館 狙いすぎ感
【 ゴメンはごめん 】
【 ゴメンはごめん 】 普段は見ないのですが、TVをつけたら、NHKの大河ドラマをやっていました。ちょうど主人公の坂本龍馬が故郷の土佐に帰ってきたところで、ロケ地では稲刈りの風景が背後にうつっていまし..
タグ: ペギー葉山 端境期 早場米 坂本龍馬 大河ドラマ 高知平野 土佐 二期作 二毛作 三期作
日本国の紀元
天皇家の初代・神武天皇が即位したのは、『書紀』によると「辛酉年春正月庚辰朔」すなわち1月1日であって、2月11日ではない。明治初年、政府が陰暦からグレオリオ暦に移行した際、水戸徳川家で『大日本史』を編..
タグ: 卷之二鶏子 考証
光堂の句
芭蕉と曾良が平泉を訪れたとき、金色堂は覆堂の内にあって、『奥の細道』平泉条にも「四面に囲て、甍を覆て風雨を凌」と書き残している。このことからも「降りのこしてや……」の句が心象であることが分かる。
タグ: 奥の細道 卷之一溟涬 考証
大日本帝国(4)
〈国際ルール〉
このように書くと、大日本帝国は国際ルールを無視した非道外交をやってのけたかに見える。だが実際はそうではなく、大日本帝国政府は国際ルールに則って大韓帝国を支配下に置いたのである..
タグ: 富国強兵 考証
大日本帝国(2)
〈大韓帝国〉
日露戦争が勃発した1904年の8月22日こそ、大日本帝国が擬似的西洋に転換したときだった。ロシア軍が要塞を築いていた旅順をめぐる攻防に際して、大日本帝国政府(桂太郎内閣)は大韓..
タグ: 富国強兵 考証