SSブログ
経営哲学 ブログトップ

Peter Ferdinand Drucker [経営哲学]

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。
ピーター・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker、1909年11月19日-2005年11月11日)はオーストリア生まれの経営学者・社会学者。「現代経営学」、あるいは「マネジメント」 (management) の発明者と呼ばれる。


nice!(7)  コメント(5)  トラックバック(9) 
共通テーマ:学問

私の P・F. ドラッカーに関する記事についてのお願い。 [経営哲学]

 私の P・F. ドラッカーに関する記事については、
 http://blog.so-net.ne.jp/tabibito_j/2006-11-05
 http://blog.so-net.ne.jp/tabibito_j/2006-11-05-1
 http://blog.so-net.ne.jp/tabibito_j/2006-11-05-2
 この順番で読んで頂ければありがたく思えます。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:学問

P・F. ドラッカー の本。 [経営哲学]

 私が学生時代に、熟読、愛読した P・F. ドラッカーの本。

 『現代の経営(上・下)』(ダイヤモンド社, 1965年)1954年著作。目標管理を提唱。マネジメント・ブームに火をつけることとなった。
 『マネジメント――課題・責任・実践』(ダイヤモンド社, 1974年)。

 この、二つの著作は、ずば抜けている。
 2006年の今なお、革新的な示唆に富み続けている本だ。

 『経営者の条件』(ダイヤモンド, 1966年)
 『創造する経営者』(ダイヤモンド社, 1964年)
 『経営哲学』(日本経営出版会, 1966年)
 これらの本も、学生時代に読んでいた記憶がある。
 しかし、内容的には、『現代の経営(上・下)』と、『マネジメント――課題・責任・実践』、この二つの著作が、遙かにレベルが高いと思える。

 二年ほど前に、私は、近年の P・F. ドラッカーの本を読んだ。
 『ネクスト・ソサエティ――歴史が見たことのない未来がはじまる』(ダイヤモンド社, 2002年)
 これも、素晴らしい本であった。
 普通に売られている本と比べて、知的水準が、異次元的でさえあると思える。

 『非営利組織の経営――原理と実践』(ダイヤモンド社, 1991年)非営利(NPO)組織の台頭を予告。
 『ドラッカー20世紀を生きて――私の履歴書』(日本経済新聞社, 2005年)
 『企業とは何か――その社会的な使命』(ダイヤモンド社, 2005年)
 『非営利組織の成果重視マネジメント―NPO・行政・公益法人のための「自己評価手法」』
 これら本も、近いうちに読んでみたい。

 繰り返しになるが、P・F. ドラッカーを解説するような本で、よい本は見掛けたことがない。
 多少難解であっても、P・F. ドラッカー御自身が書かれて、それを翻訳されたものを読まれることをおすすめする。心と、魂を洗われるような感覚が得られると思えるからだ。

 以下、アマゾンで購入可能なリンクを張らせて頂く。

続きを読む


nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(3) 
共通テーマ:学問

若い方、主婦の方にも読んで欲しいドラッカー。 [経営哲学]

 P・F. ドラッカーは、日本で、そして、世界の経営者の間で、『経営者のバイブル』と呼ばれている。

 単なる、「経営についての本」ではない。『経営哲学』と呼ぶべき本であると感じる。

 P・F. ドラッカーを読んでいると、心が、透き徹って行く。魂が美しくなってゆくようにも感じる。すがすがしさに満ちあふれている。

 私は、P・F. ドラッカーを、まだ入社して二、三年目の会社員の方や、主婦の方にも読んで欲しいと思っている。

 P・F. ドラッカーについて書かれた、解説書みたいなもので、よいものはみたことがない。

 多少難解であっても、P・F. ドラッカー御本人が書かれて、翻訳されたものを読まれることをおすすめしたい。

 心が、すがすがしくなってゆくのを感じられるはずだ。

 人が、人らしくあるために、どのような組織が必要なのかが、徐々に見えてくるはずだ。

 主婦の方が読まれれば、御主人様の御苦労が理解できるようになり、御主人様の、よきアドバイザーになれる知識が得られると思う。


nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

すがすがしい経営哲学の本。P・F. ドラッカー。 [経営哲学]

 私が、尊敬してやまない、P・F. ドラッカー。
 私の師匠は、P・F. ドラッカーと直接お会いしている。
 私は、ほんの一瞬お目に掛かっているのかも知れない。

 P・F. ドラッカーは、
 金儲けのための本は書いていない。
 彼は、人が、社会に、効率的に貢献できる組織、マネジメントとはどのようにするべきかについて書いている。また、逆に、人が、幸せに、喜びを持って働くことのできる組織は、どのようにあるべきかについても書いている。

 私は、ドラッカーの本に、学生時代に出会うことができた。
 私が所属していたゼミの、教授がドラッカーを学び研究することを、薦めてくださった。
 心より感謝している。その教授は、その後、学部長まで務められた。
 ドラッカーを学び研究し始めて、私の学生時代は、
 ひたすらにガット・ギターを弾いているか、ひたすらにドラッカーを学んでいる時間が多くなった。

 ドラッカーを学んで、頭をハンマーで殴られるような衝撃は、何度も経験した。

 最も、衝撃を受けて、最も、感動したのは、ドラッカーが利益について考察している部分である。

 ドラッカーは、「利益」とは、組織の健全性を測る尺度としてとらえるべきものだと断言する。
 ドラッカーは、ある意味、「利益」を得る目的のために組織は存在するべきでないというのである。
 彼は、「目標」は、その組織が、どれほど、社会や人々に貢献できるようになれるかについてを目標にするべきであって、「利益」を目標にするべきでないとさえいっているのだと理解している。
 日本では、「会社」は、利益を得るために存在するという考え方が蔓延している。
 ドラッカーは、そのとらえ方を変えた方がいいといっているのである。

 様々な組織が存在する。非営利組織の登場を予言したのも、ドラッカーであると理解している。
 どのような組織であっても、「目標」は、利益以外の、どれだけその組織が、人や社会に貢献できるかを目標にするべきであるといい、「利益」は、その組織の健全性を測る尺度であると、彼は主張するのだ。
 つまり、言い換えると、組織が、健全に、人々や社会に、立派に貢献できると、その組織の健全性を顕す尺度である、「利益」も高まって行くということを、彼はいっているのだ。


nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問
経営哲学 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。