SSブログ

KDL-46X5000 付属リモコン2つ、おき楽リモコンと赤外線リモコンはどう?

Sony Style(ソニースタイル)

KDL-46X5000のレビュー、
今回は付属リモコンをご紹介していきましょう。

KDL-46X5000には
2つ付属しています。

まずは従来タイプ、
縦型のリモコンから見てきましょう。


このリモコン、
X2500の付属品よりも
デザインや持ったときの感触が
我が家では高評価です。

これはX2500のリモコン

関連記事:
http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/259
KDL-46X2500 付属リモコンと折り畳みリモコンを徹底比較

---------------------

KDL-46X5000付属の縦型リモコン、
ボタン類はこんな感じです。


必要最低限のボタンをまとめた
イメージでしょうか?

-------------------

これはブルーレイレコーダー、
BDZ-X90付属リモコンとの比較です。

一回り、というか
もっと小柄のリモコンです。

単三電池を縦に2本入れる形状のため、
従来のリモコンよりも
ほっそりとした形状なのです。

これが持ちやすさを向上させています。
(特に、女性や手の小さい方には望ましそうです)

無理に高級風に見せるような小細工がなく、
機能的でシンプルなデザインなのです。

これがX2500の付属品ならよかったのに、
と正直なところ思いました。

おき楽リモコンの影に隠れてしまい、
カタログにもほとんど登場していませんが、
良質なリモコンなのです。
(ただしHDMIリンク関連などの操作はできません)

--------------------

このリモコン、
不思議なことに気が付きました。

同じ位置にあるボタンなのに、
この縦型TVリモコンと、
お気楽リモコンやX90のリモコンでは、
違う機能を割り振りしている
ボタンがあるのです。

KDL-X5000の付属リモコンでは、「連動データ」です。
BDZ-X90付属リモコンでは、「画面表示」です。

おき楽リモコンでは、
X90と同じ「画面表示」なのですが・・・

これ、両方とも利用する方には、
操作性に微妙に影響しそうです。

同じTVに付属しているリモコンなのですから、
これは統一してくれたほうが、
絶対にわかりやすいと思うのですが・・・

----------------------

さて次に、
注目のおき楽リモコンを見ていきましょう。

軽い傾斜がついていて、
テーブルなどに置いておき、
そのまま押しやすい形状です。

先ほども少し触れましたが、
BDZ-X90付属リモコンと比較してみると、
上下左右ボタンや真ん中の決定ボタン、
ホーム、オプションなどの周りのボタンの
形状や並びが全く同じです。


X2500ではツールボタンでしたが、
X5000ではXMBが復活のため、
ホームボタンになりましたね。

ホームボタンが、
全ての操作、XMBへの入り口です。


余談ですがX5000のXMB、
BDZ-X90ほどカクカクしていません。
(我が家の主観ですが・・・)

関連記事:
http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/481
BDZ-X90 XMBがカクカク!? これって仕様? ブルーな・・・

年末に販売店でW5000のリモコンを
試しにいじってみたところ、
X90よりXMBがスムーズに感じたのです。

このXMBの比較的滑らかな操作感が、
我が家の背中を、
最後に押したような気がします。

----------------------

さて、おき楽リモコンに戻ります。
下部のカバーを開いてみます。

HDMIリンク関連の操作で利用する
ボタンなどが隠れています。

これが全体です。

とうとうソニーでも
HDMIリンク関連の操作ボタンを
搭載です。

HDMIリンクのこれまでの感想ですが、
予想以上に便利なところと、
あれあれこれは・・・
という両者があるのです。
(HDMIリンクは、別記事で詳しくご紹介予定です)

------------------------

おき楽リモコンを以前の機種で
使いたいと思う方も多そうですね。

このリモコン、
ソニーから部品として
購入は可能ですが・・・
 
部品名:リモートコマンダー(RMF-JD002)
部品コード: 1-480-421-11
価格:5,670円(税抜き価格5,400円
対応機種:2007年秋冬のBRAVIA~

無線方式のため
以前のモデルでは流用できないのです。
ご注意くださいね。

-------------------------

さて、おき楽リモコン、
全般に操作性は良好です。

ただし下部のカバーの中のボタンは
正直なところ押しやすいとは言えません、

カバーの開閉も、
力の入れ方を工夫しないと
フタが上手に開かなかったりします。
(これは固体差がありそうです)

表面のボタン類の
タッチ感覚や
押したときの反応はOKです。

新しい無線信号のおかげで
遮蔽物があっても操作可能、
レスポンスは抜群です。

このあたりは、
想像以上に便利なのです。
使っていると痛感します。

-------------------

ただし、残念な部分もありました。

HDMIリンクできる製品を所有していないと、
使わなくて意味がないボタンが
少なくないのです。

このあたりの赤縞の中の
ボタンがそれです。

「HDMIリンクできる製品を使いなさい」
というソニーの無言の圧力を感じるのは
我が家だけでしょうか?




もう1つ、やや残念なことは
ソニー製品、それもHDMIリンクできる
わずか数製品の操作に限定されてしまうことです。

我が家の場合には、
おき楽リモコンを使う=複数のリモコンを使う
となってしまうのです。

たとえば液晶ベガやX1000に
付属の折りたたみリモコンは、
他社も含めた複数機器の操作が可能でしたね。



我が家は赤外線方式の学習リモコンを活用中、
照明やAVアンプもまとめて操作しています。

おき楽リモコンは無線方式のため、
当然ながら、
従来の赤外線で反応する機器の操作が
全くできないのです。

このおき楽リモコンに
赤外線の学習機能付の濫用ボタンを
3機分くらい搭載してくれていたら、
もう本当に便利だったのですが・・・


さて現在の我が家では、
リモコン達の主導権争いが
勃発しています。

これまで利用してきた
ソニーの学習リモコンの調子が悪いこともあり・・・
複数リモコンがあちこちで
ばらばらと点在しています。

どのリモコンを使うのが
一番便利なのか、
あれこれ検討中の我が家なのでした。
(これも別記事でご紹介予定です)

SonyStyle 録画用ブルーレイディスク一覧 icon

SonyStyle ブルーレイディスクレコーダー一覧 icon

関連記事:
http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/259
KDL-46X2500 付属リモコンと折り畳みリモコンを徹底比較

http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/486
BDZ-X90 リモコンを詳しくチェック!RDZ-D700付属品と徹底比較

http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/246
RM-PL500D BRAVIAとPSXを学習操作

http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/253
RM-PL500D VAIOとAVアンプを学習操作

http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/260
RM-PL500D ホームシアターライトを学習操作

http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/271
RM-PL500D エアコン&扇風機を学習操作

http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/288
RM-PL500D  RDZ-D700とHDR-SR1を学習操作

http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/411
RM-PL500D VGX-TP1Sを学習操作

http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/501
KDL-46X5000(ホワイト) 設置完了! フローティングデザインはやっぱり最高!

Sony Styleロゴ_468_60

本文章は、WEB、カタログ、マニュアルなどの情報に、
我が家の環境での使用感想を加えて作成しています。
最新情報、不明点、疑問点、操作方法、互換性などは、
必ずメーカーに直接ご確認くださいね。


nice!(6)  コメント(2) 

nice! 6

コメント 2

こんにちは。
リモコンについての詳細記事ありがとうございます。
おき楽リモコン使い易そうですね。お店でさわった感じでは見た目ほど重くなく、軽かった記憶があります。HVX用の折り畳みリモコンは重すぎたのでしょうけど・・・。

先日、Sony Style から電話があり、X5050の納品が1月20日に決定しました。待ち遠しいですが、設置場所問題で悩みは尽きません。
by (2008-01-13 08:40) 

sonyandvaiofan

>いんてあ〜るさん、

X5050の納品日決定、
おめでとうございます。

あと1週間、
楽しみですね。

コメント、
ありがとうございました!
by sonyandvaiofan (2008-01-13 14:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。