三原郷の鎮守の社「中三原の諏訪神社」またの名を「もののけ神社(我が子命名)」
二つ前からの一連の投稿の続きになります。こちらは西暦1222年 鎌倉時代の遠い先祖が建立した諏訪神社。時代が下った戦国時代には里見氏が改修をしたそうです。こちらの神社は山道を10分ほど登った先にあり、..
タグ: たけみなかたのかみ 建御名方 もののけ姫 南房総市和田町 諏訪神社 samurai 相模真田 建御名方命 musha 八坂止賣命
遠い先祖の摩崖の五輪塔にお参り 市指定文化財のお墓
ついこの前、仕事の合間を縫って久しぶりに遠い先祖の供養塔にお参りしてきました。こちらは鎌倉時代の我ら先祖の磨崖の五輪塔。なんでも鎌倉時代の様式がしっかり残ることから歴史的な価値が高く、南房総市の市指定..
タグ: 豪族 千葉県南房総市 japanese traditional Grave marker Japanese tradition 市指定文化財 tomb tomb stone Grave KAMAKURA
遠い遠い先祖のお墓 摩崖の五輪塔にお参り
ちょっと前に、ウチの家に所以のある南房総市和田町の神社にお詣りに行ってきたことをここで書きましたが、その序でというわけではないですが、やはり遠い先祖の供養塔と云われる、すぐそばのお寺『正文寺』にある摩..
タグ: 墓参り 鎌倉時代 室町時代 戦国時代 平安時代 南北朝時代 市指定文化財 豪族 史跡探訪 三浦党
こんな時代ですので、遠い先祖の祠に墓参り
新型コロナ、経済の疲弊、そして世界大戦の足音・・間違いなく今は時代の変革期、運命の大車輪が音を立てて回転しているようですねこんな時代の狭間は、人類の長い歴史の中でも度々訪れましたそれでも祖先たちはギリ..
タグ: 墓参り 三浦党 佐奈田 眞田 開拓領主 豪族 千葉県南房総市 房総真田 市指定文化財 musha
その他のサービスの検索結果: