記事 での「Digispark」の検索結果 25件
Digispark の P5 を ADC で入力ピンとして使う 後編
ロータリーディップスイッチで作ってみた。
カーボン抵抗 と 金属皮膜抵抗
抵抗の順番を間違えたのでLEDの並びが MSD ---- LSD となった。
チャタリングが確認で..
タグ: 抵抗 ADC Digispark
Digispark の P5 を ADC で入力ピンとして使う 前編
Digispark の互換機は P5 がリセットピンになっています。
(どうやら本家はFUSE設定ではじめから入出力ピンとして使えるらしい?)
FUSEの変更(hfuse:5F→DF or ..
タグ: 抵抗 Digispark ADC
USB Type-C の Digispark 互換機を作ってみた。その2
ブートローダを変更します。
もともとは firmware version 1.6 が入っていました。
ブートローダもいろいろなものがあるようですが、ATTinyCoreでお世話になっているSpen..
タグ: Digispark ブートローダ
USB Type-C の Digispark 互換機を作ってみた。
久しぶりにDigisparkネタ。
使い慣れたAVRで同じ8ピンのATtiny202や412と比べて、容量も大きく、USBにダイレクトでつながるのは魅力的。
ただ本家は販売しておらず、互換機しか売..
タグ: Digispark Type-C
DigisparkでCharlieplexingするために、、
DigisparkでCharlieplexingするために、、
Digisparkのいいところは、USB機能で、
・電源として
・書き込み手段として
・通信として(HIDデバイスなど..
タグ: Type-C Charlieplexing Digispark
DigisparkにCharlieplexingは不向きかな。
以前にもマトリックスLEDでCharlieplexingの応用で駆動するのをやりましたが、Digisparkのようなピン数の少ないものほどよい適応かなと思って作ってみました。
結論からいくと、D..
タグ: LED Digispark Charlieplexing
Digisparkで音楽演奏【PLL OC1A編】
以前のスケッチを手直し。
ボードマネージャは、ATTinyCore でも Digistump AVR Boards でも行けるようにしてみた。
8MHzでもなんとか遅延はなさそうで、乾電池2本で..
タグ: Digispark 音楽 PLL
Digisparkで音楽演奏【楽譜編】
以前につくった notes.h ですが、やっぱり楽譜から入力しづらい。大文字が多いこととアンダーバー('_')が入力しにくさの原因ではないかと考えました。
もうちょっと楽譜から入力しやすいように..
タグ: Digispark 楽譜 音楽
DigisparkのPLLとlow-pass filterとアンプと
上位のArduino Uno(ATmega328)にはなくて、Digispark(ATtiny85)にはあるものとして、PLL(位相同期回路: phase locked loop)があります。
..
タグ: PLL LPF Digispark アンプ
Digispark関連の追加のボードマネージャのURL
Digispark関連の追加のボードマネージャのURL (additonal Boards Manager URLs)
追加したものは、以下に保存されるっぽい。
%appdata%\...
タグ: Digispark
Digispark 16.5MHzの謎に迫る
Digispark は V-USBのとき、16MHzではなく16.5MHzと気持ち(3%ほど)速めの設定になっています。
USBの処理のために3%ほど速くしてくれているのだと思います。(たぶん)
..
タグ: Digispark
Digisparkで複数のタクトスイッチを扱う
Digisparkは使用できるピンが少ないので工夫が必要。
analogRead()で複数のタクトスイッチを扱う方法が、以下のページです。
I/Oピン一つで読めるキーパッドの設計サービス
h..
タグ: Digispark 抵抗