記事 での「高橋二郎」の検索結果 9件
計算機元年(3)
〈830万人〉
このとき国勢院は国勢調査の集計作業にパンチカード・システム(PCS)を使う際の手順を次のように定めた。
タグ: 富国強兵 高橋二郎
計算機元年(2)
〈初輸入〉1923.8.21
並行して国勢院(高橋二郎)は、アメリカのコンピューティング・タビュレーティング・レコーディング(CTR)社にホレリス式パンチカード統計会計機械装置ならびにパンチ..
タグ: 富国強兵 高橋二郎
計算機元年(1)
〈勅令第272号〉
第一回国勢調査を前に、勅令が出た。
大正10年勅令第272号「第一回国勢調査記念章制定ノ件」がそれである。
タグ: 富国強兵 高橋二郎
国勢調査(5)
〈世界人口センサス〉
やや時間をさかのぼる。
1895年(明治二十八)9月のこと、国際統計協会から、
――1900年に行われる世界人口センサスに日本も参加しないか。
という働きかけ..
タグ: 未剖篇 富国強兵 高橋二郎
国勢調査(4)
〈高橋二郎〉
ホレリス式会計統計機械装置を初めて日本に紹介した高橋二郎と国勢院の話に戻る。
タグ: 未剖篇 富国強兵 高橋二郎
国産計算機(2)
彼は持ち前の器用さを生かし、1904年(明治三十七)、試作機を完成した。外観は「アリスモメートル」に類し、前面に複数の回転式集計器が備えられた。パンチカードを読み取り、それで桁上がりを算出するのであ..
タグ: 富国強兵 川口市太郎 高橋二郎
発掘(4)
以下、Webサイト「杉亨二の部屋」からの抜粋。
杉亨二は、明治維新後の我が国の近代化において人口調査の必要性を説き、明治十二年には国勢調査の試験調査とも言うべき「甲斐国現在人別調」を実施したこ..
タグ: 高橋二郎 杉 亨二
発掘(3)
わたしの場合、それほどではなかったにしても、事実、当惑した。
「明治二十五年」にホレリス式PCSを日本に紹介した高橋二郎という人のことを、一度は調べてみなければならない。国勢院が現物を輸入した大..
タグ: 高橋二郎 杉 亨二
かみよのかみ(4)
それはまさに突然のようだった。
いや、目にしたのは初めてではなかったはずだった。なぜならその資料は、業界の昔の出来事を調べるとき、手にすることが少なくなかった。そこに次の一文が記されていた。
..
タグ: 高橋二郎