タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  高校受験
記事 での「高校受験」の検索結果 495
607年 遣隋使として小野妹子を派遣する
前回に引き続き、推古天皇の時代を見ていきましょう。 エライ中国に使者を派遣して貢ぎ物を献上し(朝貢、ちょうこう)、エライ皇帝から返礼をもらう。 このいわゆる冊封体制(さ..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 わかりやすく 解説 年号 ゴロ
604年 憲法十七条を制定する
ずいぶんご無沙汰してしまいました、すみません。 ゴロ合わせの続きを見ていきましょう。 前回、593年に厩戸王(聖徳太子)が推古天皇の摂政に就任した話をしました。 この..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 わかりやすく 解説 年号 ゴロ
593年 厩戸王(聖徳太子)が摂政となる
飛鳥時代のゴロ合わせを見ていきましょう。 さぁ!日本で最初の女性天皇って誰か覚えていますか? これは簡単ですよね、推古天皇です。 女性天皇は推古天皇をはじめ日本史..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 覚え方 わかりやすく 解説 読み方
古墳時代(5)
古墳時代のラストに氏姓制度を見ていきましょう。 内容は527年のゴロ合わせと重複するので、そちらも参考にしてください。 氏姓制度とは、ヤマト政権がつくった支配制..
タグ: プリント 歴史 日本史 中学受験 大学受験 高校受験 社会 まとめ わかりやすく 解説
古墳時代(4)
3回にわたって前期古墳・中期古墳・後期古墳の特徴をそれぞれ見てきました。 今日は、古墳時代の人々の生活を見ていきましょう。 古墳時代になると、支配者と被支配者の..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 まとめ プリント わかりやすく 解説
古墳時代(3)
古墳時代の3回目、後期古墳を見ていきましょう。 古墳時代中期は、近畿地方だけでなくほかの地域でも大規模な古墳が築かれました。 これは、その地域の豪族が力をもって..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 解説 わかりやすく まとめ プリント
古墳時代(2)
古墳時代の2回目、中期古墳を見ていきましょう。 前期古墳では近畿地方に集中していた大きな古墳が、他の地域でも見られるようになります。 他の地域の豪族達も力をつけ..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 まとめ プリント わかりやすく 解説
古墳時代(1)
今日から古墳時代です。 弥生時代後期につくられた墳丘墓よりも、もっともっと大きな塚、すなわち古墳が築かれる時代ですね。 それだけ大きなお墓を作る力をもつ者が存在したとい..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 社会 歴史 プリント まとめ わかりやすく 解説
弥生時代(6)
前回に引き続き、「魏志」倭人伝を見ていきましょう。 さぁいよいよ卑弥呼(ひみこ・ひめこ)の登場です。 大学入試などでよく出題されるのが「鬼道(きどう)を事と..
タグ: 邪馬台国 壱与 壹与 箸墓古墳 卑弥弓呼 狗奴国 親魏倭王 難升米 男弟 呪術
弥生時代(5)
前回に引き続き、弥生時代の文字史料を見ていきます。 晋の陳寿(ちんじゅ)が著した歴史書に『三国志』があります。 魏・呉・蜀の3つの国がせめぎあった三国時代を綴った歴史書..
タグ: 魏呉蜀 九州説 畿内説 近畿説 纏向遺跡 箸墓古墳 楽浪郡 帯方郡 卑弥呼 邪馬台国
弥生時代(4)
いよいよ文字史料から日本史を見ていきます。 日本は当時、「倭(わ)」と呼ばれていたようですが、 その倭について、初めて文字で記録したのが『漢書』地理志です。 『漢..
タグ: 中華人民共和国 宋元明清中華民国 南北朝隋唐五代 殷周秦漢三国晋 もしもしカメよ 順番 中国の王朝 王莽 班固 地理志
552年 仏教が伝来する(壬申説)
昨日は、538年に百済から仏教が伝来したお話をしました。 この年号、いわゆる戊午説の根拠は、『上宮聖徳法王帝説』と『元興寺縁起』、2つの歴史書でしたね。 では、今日はもう1つの説をご紹介しまし..
タグ: 仏教私伝 止利仏師 鞍作鳥 522年 司馬達等 扶桑略記 アニミズム 排仏派 崇仏派 中臣鎌子
前のページへ 1 2 5 6 7 8 9 10 11 12 13 41 42 次のページへ