過去問を考えてみよう(2961)
2961. 声帯の運動や緊張度を調節する神経を分枝するのはどれか。
1.三叉神経
2.顔面神経
3.舌咽神経
4.迷走神経
5.舌下神経
正解(4)
[..
タグ: 迷走神経 声帯 看護国家試験
耳を温めると
急に冷え込んできました。
あんなに暑かったのが幻のようです。
急激な気温の変化で体調を崩す方も多いようです。
先週はそんな患者さんが多かったです。
寒くなって、純粋に気温が下がるだけでは..
タグ: 冷え 迷走神経 耳 青山・まだらめクリニック 自律神経免疫治療研究所 綿花を利用した間接灸
耳かき
耳かきすると咳がでちゃう。
自分だけかな~と思ってたけど、
調べてみたら他にもそういう人って結構いるみたい。
耳に通っている迷走神経が咳にも関係してて
耳かきの刺激をノ..
タグ: 耳かき 迷走神経 咳
胃酸とは
胃酸とは・・・
胃酸とは、胃が分泌する塩酸のことです。
消化酵素の働きを助け、食べ物や飲み物に混入している微生物を殺菌します。
壁細胞から分泌され、胃を酸性に保ち、
迷走神経、ヒスタミ..
タグ: 胃酸 分泌塩酸 壁細胞 酸性 微生物 殺菌 飲食物 消化酵素 迷走神経 ヒスタミン
βブロッカー服用でペースメーカーシフト?
前の記事の心拍のゆらぎは「ペースメーカーシフト」とか「ワンダリングペースメーカー」というものであることをのりべぇさんに教えていただきました。のりべぇさんありがとうございました。ということで、今回も心拍..
タグ: ペースメーカーシフト ワンダリングペースメーカー セロケン βブロッカー psvt 発作 カルシウム拮抗剤 ワソラン 自律神経 交感神経