タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  貧窮問答歌
記事 での「貧窮問答歌」の検索結果 3
奈良時代(6)
今日から2回にわたり天平文化をとりあげます。 天平文化は、聖武天皇と光明皇后の時代、8世紀初頭から末にかけて、平城京を中心にさかえた文化です。 特徴を簡単にまとめると、..
タグ: わかりやすく 覚え方 読み方 陀羅尼経 百万塔陀羅尼 まとめ 僧尼令 三論 石上宅嗣 大伴家持
奈良時代(4)
前々回・前回のまとめプリントの右側にある、民衆と土地政策を改めてみていきましょう。 奈良時代になると、縄文時代から続く竪穴住居が廃(すた)れ、 平地式の掘立柱(..
タグ: 覚え方 掘立柱住居 解説 妻問婚 資人 乗田 荘園 わかりやすく 賃租 私度僧
樽中生のための日本史15(山上憶良)
 『貧窮問答歌』で知られる歌人ですが、遣唐使と共に 唐に渉り学問を修め、皇太子の先生を務めたことも あります。  行政官としても有能でしたが、庶民の暮らしにいつも 目を向けていたと言われま..
タグ: 貧窮問答歌 遣唐使 大宰府