記事 での「覚え方」の検索結果 166件
478年 倭王武が宋に使者を派遣する
前回は、朝鮮半島に進出した倭が、南下する高句麗と交戦したお話をしました。
その高句麗に対抗するため、そして朝鮮半島南部をめぐる外交・軍事上の立場を有利にするため、
5世..
タグ: 銘文 鉄刀 江田船山古墳 鉄剣 稲荷山古墳 安康天皇 ワカタケル大王 雄略天皇 倭の五王 讃珍済興武
391年 倭が朝鮮半島に侵攻する
昨日は、邪馬台国に新たな女王として壹与が誕生したところまでお話ししました。
その壹与とおぼしき女王が、266年に中国の晋へ使者を派遣したことが『晋書』には記されています。..
タグ: 391年 辛卯の年 辰韓 新羅 馬韓 百済 百残 高句麗 丸都 吉林省
239年 卑弥呼が魏に使者を派遣する
今日はみなさんご存知の有名人、邪馬台国の卑弥呼の話をしましょう。
陳寿が著した『三国志』の一つである『魏志』のなかに、東夷伝という部分があり、
ここには倭人、とくに邪馬..
タグ: 後漢書 地理志 漢書 壹与 壱与 親魏倭王 難升米 纏向遺跡 呪術 鬼道
57年 奴国王が後漢に使者を派遣する
日本史のなかで、最初に覚える年号は西暦57年。
宋の范曄(はんよう)が著したとされる『後漢書』東夷伝のなかに登場します。
まずは史料を読んでみましょう。
建武中元二年..
タグ: 語呂合わせ 覚え方 金印 建武中元 印綬 奴国 漢委奴国王 志賀島 生口 范曄
901年 菅原道真が左遷される
前回は、宇多天皇の信頼あつい菅原道真が、遣唐使派遣の停止を建議する様子を取り上げました。
ところが今回、菅原道真は左遷(させん)されてしまいます…
ちなみに、左遷の意味は分かっていますね?
..
タグ: 大宰権帥 左遷 菅原道真 飛梅 社会 藤原時平 昌泰の変 年号 大学受験 斉世親王
弥生時代(1)
今日から弥生時代に入ります。
弥生時代といえば、昔はB.C.3世紀からA.D.3世紀まで、ということでとても覚えやすかったのですが…
最近ではB.C.4世紀から、という..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 わかりやすく まとめ プリント 解説 弥生時代
894年 遣唐使の派遣を停止する
前回は、阿衡の紛議を取り上げました。
阿衡の紛議とは、藤原基経が宇多天皇に勅書を撤回させ、さらに橘広相の排斥に成功した事件でしたね。
このとき事態を収束させたのは、学者の菅原道真(すがわらのみちざ..
タグ: 藤原時平 解説 廃止 停止 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 わかりやすく
奈良時代(4)
前々回・前回のまとめプリントの右側にある、民衆と土地政策を改めてみていきましょう。
奈良時代になると、縄文時代から続く竪穴住居が廃(すた)れ、
平地式の掘立柱(..
タグ: 覚え方 掘立柱住居 解説 妻問婚 資人 乗田 荘園 わかりやすく 賃租 私度僧
奈良時代(5)
今日は、奈良時代~平安時代の日本と東アジアの国々との関係をみていきましょう。
まずは、唐との関係です。
618年、隋にかわって中国を統一した唐は、長安を都と..
タグ: 鴻臚館 松原客院 覚え方 能登客院 まとめ 読み方 わかりやすく 解説 プリント 大学受験
奈良時代(6)
今日から2回にわたり天平文化をとりあげます。
天平文化は、聖武天皇と光明皇后の時代、8世紀初頭から末にかけて、平城京を中心にさかえた文化です。
特徴を簡単にまとめると、..
タグ: わかりやすく 覚え方 読み方 陀羅尼経 百万塔陀羅尼 まとめ 僧尼令 三論 石上宅嗣 大伴家持
奈良時代(7)
天平文化の2回目は、建築・仏像・絵画・工芸をとりあげます。
最初に建築物を7つ見ていきましょう。
①法隆寺夢殿(ほうりゅうじゆめどの)
珍しい八角形の..
タグ: 八角灯籠 大仏殿 絵因果経 過去現在絵因果経 薬師寺 吉祥天像 樹下美人図 鳥毛立女屏風 紺瑠璃杯 白瑠璃碗
784年 長岡京に遷都する
今回から平安時代のゴロ合わせに入ります。
平安時代は、平安京に都がおかれた794年から400年近く続いた、ながーいながーい時代です。
今日取り上げるのは、その平安京に都..
タグ: 語呂合わせ 社会 早良親王 歴史 784 遷都 覚え方 読み方 解説 わかりやすく
その他のサービスの検索結果: