タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  終端駅
記事 での「終端駅」の検索結果 24
色鮮やか流鉄流山線
常磐線は昔あまり大きくない駅からでも地元の私鉄が伸びていました。かなりの数が廃止、バス移行しましたが、この流鉄は首都圏のベッドタウンということもありしっかり生きていました。駅の数は6駅、距離も6キロ弱..
タグ: 終端駅
伊豆箱根鉄道大雄山線乗車記
JR小田原駅に着くと、南側に小さなホームがありブルーの鮮やかな色の電車が止まっています。 これが伊豆箱根鉄道の大雄山線の小田原玄関口となります。 地方のローカル鉄道に行くと都心で大都市で走っていた..
タグ: 終端駅
人気の銚子電鉄で対照的な2つの駅に
鉄道経営はなかなか大変である事を世に知らしめた、と言っても過言でない「銚子電鉄」に4年前にお邪魔しました。 様々な都会で走っていたレトロな電車を走らせたり、地元の醤油工場にあやかり「ぬれせんべい」で..
タグ: 終端駅 銚子電鉄
人気のいすみ鉄道、ムーミンファミリーと共に
関東の人気ローカル鉄道に「房総半島横断」鉄道があります。一つは小湊鉄道、もう一つはいすみ鉄道です。この2つは内房、外房のJRの駅を起点として房総半島まん中の「上総中野駅」に双方の終端があるという鉄道で..
タグ: ムーミン 終端駅
微妙な終端駅 上総中野駅
このブログではローカル線の「終端駅」をテーマにしてご紹介しています。 先般のいすみ鉄道の上総中野駅は、確かに「いすみ鉄道」としては終点駅で「終端」に相応しい駅なのですが、駅の配線図を見ると微妙な部分..
タグ: 終端駅
ローカル線カレンダーの常連、小湊鉄道
毎年この時期(12月)は来年のカレンダーに架け替える時期ですが、やはりどうしてもローカル線のカレンダーを選んでしまいます。ここ5~6年ローカル線カレンダーを部屋に貼っていますが、必ず出てくるのがこの「..
タグ: 終端駅 ローカル線カレンダー
おもちゃ箱のようなひたちなか海浜鉄道
前回ご紹介した小湊鉄道と同じように、このひたちなか海浜鉄道もファンから人気でカレンダー素材としてよく使われています。この路線は比較的短いにもかかわらず撮影ポイントが結構あるので、撮り鉄にとっては東京か..
タグ: 終端駅
終端があいまいな大洗鹿島線(鹿島臨海鉄道)
茨城県県庁所在地の水戸駅のホームの端っこに、この鹿島臨海鉄道の起点はありました。JRの特急や鈍行列車が横を行き交う中、ディーゼルの音をぶんぶんうならせながら2両編成の列車が入ってきます。 折り返..
タグ: 終端駅
東京都足立区の終端駅の旅
3年前の正月に、まだ乗ったことのない「日暮里舎人ライナー」に乗るべく、日暮里駅まで行きました。駅に入ってきたのは「ゆりかもめ」に似た車両です。 日暮里を出ると繁華街を見ながら蛇行し、西日暮里を出..
タグ: 終端駅
東京都完乗達成の地、高尾山口へ
2年半前の夏、東京都のJR、私鉄の完乗を果たすべく多摩モノレールに乗り、やれやれとの思いで帰る際に「高幡不動駅」で乗り換えた時、ふと「未乗線」があったのを駅の改札口の行先表示板を見て思い出しました。 ..
タグ: 終端駅
神奈川県完乗の地は「こどもの国」!
先日「東京都完乗の地」で「高尾山口」を紹介しましたが、それよりも早く完乗した神奈川県の最後の完乗線が「こどもの国」駅でした。 だいたい最後に残っているのは訳ありで乗り切れない中途半端な線が常ですが、..
タグ: 終端駅
対照的な東京の西の果ての2つの終端駅(青梅線、五日市線)
東京都の終端駅の代表と言えば間違いなく青梅線の「奥多摩駅」でしょう。 約2年半年前の夏、この奥多摩駅と並行している武蔵五日市駅という2つの終端駅に久しぶりにいってきました。 8月の暑い日でしたが、..
タグ: 終端駅
前のページへ 1 2 次のページへ

最近チェックしたタグ