タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  精神・魂
記事 での「精神・魂」の検索結果 28
老いへの不安 歳を取りそこねる人たち(春日武彦著)
片麻痺の横歩き ] 01:00 10/07
老いへの不安 歳を取りそこねる人たち (春日武彦著)   今回ご紹介するのは、精神科医の春日武彦さんの著書です。 これまでのブログ記事の内容からすれば、やや異質(専門的)な感はありますが、先生に..
タグ: 精神・魂
「障害受容!?」ほっといてんか!
片麻痺の横歩き ] 01:00 06/05
  今回のテーマは「障害受容」です。 私は「上から目線のイヤな言葉やなあ~」とずーと思ってきました。障害を負ったこともない医師やセラピストが、冷たい目で我々の心を、物体の様に観察しランク付けす..
タグ: 精神・魂 リハビリ日記
怪しい宗教へのお誘い その2
片麻痺の横歩き ] 01:00 06/13
  私はいよいよ確信ました「完全に宗教の勧誘や!」 女房に、私が調べて推測した団体名を言うと、高校のクラスにその宗教団体に入っている女の..
タグ: 精神・魂
怪しい宗教へのお誘い その1
片麻痺の横歩き ] 01:00 06/07
  そりゃ~多少は警戒していました。病気してこんな体(脳卒中片麻痺)になったわけですから・・・。 それは「宗教からのお誘い」です。病気になると、今も昔も近所の親切そうなおばちゃんがやってく..
タグ: 精神・魂
 瀬古利彦と為末大(管理型か選手主導型か)その2
片麻痺の横歩き ] 01:00 03/26
前回の瀬古利彦さんと全く逆の代表選手は、為末大さんです。為末さんは、400mハードルで世界選手権で二度銅メダルを獲得しています。実際に陸上競技を生で観戦すると、その圧倒的な体格差を感じさせるのがハード..
タグ: 精神・魂
瀬古利彦と為末大 その3(最終章) 管理型より選手主導型に
片麻痺の横歩き ] 01:00 04/02
■管理型より選手主導型に◇ここ最近選手の自主性に任せる指導法で選手が好成績を出し始めた。卓球女子日本代表や箱根駅伝3連覇のの青山学院大学である◇選手主導型の良い点は自分がやりたくてやっているという姿勢..
タグ: セラピスト 精神・魂
人は 生きるために生まれてきたのだから 大石邦子
片麻痺の横歩き ] 01:00 03/22
彼女を初めてみたのは、テレビのインタビュー番組でした。「静かな人」が私の第一印象です 。もちろんインタビュー番組なので彼女は微笑みながら言葉豊かに語っているのですが、私は、心の揺らぎが少ない、気持ちの..
タグ: 精神・魂
ランキングにお仲間票って滑稽じゃないですか!
片麻痺の横歩き ] 01:00 03/06
  私、スポーツが好きです。幼い頃よりやるのも見るのも大好きでした。もちろん学校の部活でスポーツを続けてきましたが、中学、高校と上がるに従い、自分よりはるかに運動神経の良い人間に次々出会います。これは..
タグ: 精神・魂
瀬古利彦と為末大(管理型か選手主導型か)その1 
片麻痺の横歩き ] 01:00 03/17
先般、地方紙(神戸新聞)の「識者の視点」コーナに為末大さんがお書きになった記事が、『管理型よりも「選手主導型」に』として記載されていました。 我々のリハビリにも多少参考になるのではないかと思い取り上げ..
タグ: 精神・魂
「脳卒中後の生活」 元気が出る暮らしのヒント
片麻痺の横歩き ] 01:00 04/05
 これは、「同病の先輩から後輩へ」との副題通り、先輩たちの経験を後輩に伝える本です。  単なる理論、机上の空論ではない。先輩から後輩への知恵の伝承であり、エールです。「リハビリ体操」で我々になじみ深い..
タグ: 生活リハビリ 精神・魂
脳卒中後の生活 元気が出る暮らしのヒント 1
片麻痺の横歩き ] 01:00 04/12
  前回おすすめ本で「脳卒中後の生活」紹介いたしましたが、今回は特に私が印象深かった部分を読書メモより、ご紹介いたします□■□■□■□■■自分の生き方を考えることが、リハビリの重要なテーマである事に早..
タグ: 生活リハビリ 精神・魂
自分の感受性くらい 茨木のり子
片麻痺の横歩き ] 01:00 05/16
茨木のり子さんは、1926年に大阪で生まれ。49歳のとき夫に先立たれ、以降31年間一人暮らしを続けました。一人暮らしを始めて2年後発表したのが『自分の感受性くらい』です。  □■□■□■   〇..
タグ: 精神・魂
前のページへ 1 2 3 次のページへ

最近チェックしたタグ