記事 での「用語(は)」の検索結果 77件
■用語 歯ぎしり
#59059;睡眠中に歯をこすり合わせたりする習癖
歯ぎしりとは、睡眠中に上あごと下あごの歯をこすり合わせたりする習癖。歯には、咬耗(こうもう)と呼ばれる歯が擦り減った跡が見られます。
歯ぎ..
タグ: 用語(は) 歯ぎしり 寝違え 不眠症 ノンレム睡眠 レム睡眠 過眠症 睡眠改善薬 睡眠薬 ナルコレプシー
■用語 麦粒腫(ものもらい)
#59034;まぶたの分泌腺に起こる急性の化膿性炎
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)とは、まぶたの縁などが赤くはれて、痛む急性の化膿(かのう)性炎症。俗称で、ものもらいとも呼ばれます。
原因は、主に..
タグ: 用語(は) オカルト黄斑ジストロフィー 角膜ジストロフィー 網膜色素変性症 麦粒腫(ものもらい) ものもらい(麦粒腫) 正常眼圧緑内障 眼瞼縁炎(ただれ目) 結膜結石 先天性黄斑変性症
■用語 白斑(白なまず)
#58942;皮膚の色素を作る細胞が壊れ、白いまだらが出現
白斑(はくはん)とは、皮膚の色素であるメラニンを作るメラノサイト細胞の働きが止まるために、皮膚にまだらができる疾患。白なまずとも呼ばれ..
タグ: 用語(は) 白斑(白なまず) 用語 用語(は行) ひょうそ 皮膚カンジダ症 ベーチェット病 皮膚掻痒症 水虫(足白癬) 白癬(はくせん)
■用語 剥脱性皮膚炎
#58990;全身の皮膚が赤くなり、皮膚表面の角質がはがれる状態
剥脱(はくだつ)性皮膚炎とは、全身の皮膚が赤くなり、皮膚表面の角質が細かい糠(ぬか)状に、あるいは、うろこ状にはがれる鱗屑(り..
タグ: 用語(は) 剥脱性皮膚炎 用語 用語(は行) 老人性角化腫(日光角化症) 赤あざ(血管腫) 足白癬(水虫) 頭部白癬(しらくも) 白子症(白皮症) 手湿疹(主婦湿疹)
■用語 パンガミン酸
#58991;ビタミンに近い働きをするビタミン様物質で、活性酸素を抑える抗酸化物質
パンガミン酸とは、ビタミンに近い働きをする水溶性ビタミン様作用物質。別名でビタミンB15とも、パンガム酸とも呼..
タグ: 用語(は)
■用語 パラアミノ安息香酸
#58991;ビタミンに近い働きをするビタミン様物質で、貧血や肌の老化の予防に有効
パラアミノ安息香酸とは、ビタミンに近い働きをする水溶性ビタミン様作用物質で、人間の生存に欠かすことができない栄..
タグ: 用語(は)
■用語 バリン
#58991;筋肉で分解される必須アミノ酸で、筋肉の増強と修復に有効
バリンとは、体内で合成できず、栄養分として摂取しなければならない必須(ひっす)アミノ酸の一つ。必須アミノ酸の中でも、分岐鎖..
タグ: 用語(は)
■用語 肺機能検査
#58982;呼吸する時の音を聴診器で聴くことによって、肺の働きを診ます。肺機能検査は、肺がどれだけの空気を取り込めるか、肺がどの程度の量や速さの空気を吐き出せるかについて検査をして、肺の障害の有無..
タグ: 用語(は)
■用語 梅肉エキス
#59044;梅肉(ばいにく)エキスとは、青梅の果汁を搾り出したものを、長時間煮込んででき上がった梅の濃縮エキスのこと。青梅1kgから梅肉エキス20g~40g が得られます。
非常に強い殺菌力が..
タグ: 用語(は)
■用語 ハスカップエキス
#59044;ハスカップエキスとは、ハスカップという北海道でのみ栽培されているスイカズラ科の落葉低木になる果実から抽出したエキスのこと。ハスカップという名前はアイヌ語に由来し、和名はクロミノウグイス..
タグ: 用語(は)
■用語 パチンコ依存症
#58953;パチンコ依存症とは、パチンコによって得られる精神的高揚に強く捕らわれ、自らの意思でやめることができなくなった状態を指します。精神医学的には病的賭博(とばく)という精神障害の一種のことで..
タグ: 用語(は)
■用語 発芽玄米
#58991;発芽玄米とは、玄米に水分を含ませて0・5~1ミリほど発芽させた食品。
玄米は白米に比べて栄養価が高いものの、炊くのに時間がかかり、炊き上がったものも白米に比べると硬く、豊富なミネラ..
タグ: 用語(は)