記事 での「用語(た行)」の検索結果 321件
■用語 点頭てんかん
#59044;生後4カ月から1歳ころの小児に発症する予後不良のてんかん
点頭てんかんとは、生後4カ月から1歳ころの小児、特に男児に多く発症する予後不良のてんかん。1841年にウエストという医師が..
タグ: ジカ熱 早期ミオクロニー脳症 てんかん 点頭てんかん 用語(た行) 用語 健康創造塾 キアリ奇形 脳水腫 脳瘤
■用語 第二ケーラー病
#59032;思春期ころに多くみられ、足指の付け根部分の骨が壊死する疾患
第二ケーラー病とは、足の中足骨(ちゅうそくこつ)の骨頭部の組織が血液の循環障害により壊死(えし)し、痛みが起こる疾患。フ..
タグ: シーバー病 種子骨炎 アルベルト病 腸脛靱帯炎 過労性脛部痛 ハグランド病 母趾種子骨炎 膝蓋軟骨軟化症 中足骨痛 踵骨後部滑液包炎
■用語 第一ケーラー病
#59032;足の中央部にある舟状骨が変形して、痛みが生じる子供の疾患
第一ケーラー病とは、足の中央部にある舟状骨が変形して、痛みを生じる疾患。幼児、小児期にみられ、特に4歳から7歳くらいの男児..
タグ: 膝内障 脛骨疲労性骨膜炎 下肢長不等 半月板損傷 第一ケーラー病 用語(た行) 用語 健康創造塾 上前腸骨棘裂離骨折 ランナー膝
■用語 単性緑内障
#59025;眼圧が徐々に上昇して、視神経が侵される緑内障
単性緑内障とは、原因が不明な原発性緑内障のうち、眼圧上昇が徐々に起こる疾患。開放隅角緑内障、原発開放隅角緑内障とも呼ばれます。
緑..
タグ: 用語(た行) 用語 単性緑内障 健康創造塾 眼瞼縁炎(ただれ目) 正常眼圧緑内障 オカルト黄斑ジストロフィー 結膜結石 先天性黄斑変性症 網膜硝子体出血(眼底出血)
■用語 退職うつ病
#58949;会社を定年退職後に、抑うつ気分に陥り日常生活に支障が出る状態
退職うつ病とは、今まで勤めてきた会社を定年退職後に、抑うつ気分などの、うつ病の症状が現れ、日常生活に支障が出てくるよう..
タグ: 退職うつ病 用語(た行) 用語 健康創造塾
■用語 大腿骨頸部骨折
#59032;老人に多い、太ももの骨の股関節に近い部分の骨折
大腿骨頸部(だいたいこつけいぶ)骨折とは、太ももの骨である大腿骨の脚の付け根に近い部分の骨折。股関節(こかんせつ)の関節包の外側で骨..
タグ: 健康創造塾 用語 用語(た行) 大腿骨頸部骨折
■用語 中途覚醒
#59059;夜中に寝ている途中で2回以上、目が覚めるタイプの不眠症
中途覚醒(かくせい)とは、いったん寝付いても朝まで睡眠が持続できないで、何度も目が覚めるタイプの不眠症。不眠症の中で、最も多..
タグ: 中途覚醒 用語(た行) 用語 健康創造塾 ノンレム睡眠 不眠症 過眠症 寝違え 睡眠改善薬 レム睡眠
■用語 多剤耐性菌
#58982;ほとんどの抗生物質が効かず、強い感染力を持つ細菌
多剤耐性菌とは、ある抗生物質に抵抗力を持ち、その抗生物質が効かない耐性菌のうち、ほとんどの抗生物質が効かない細菌のこと。近年になっ..
タグ: 健康創造塾 用語 用語(た行) 多剤耐性菌
■用語 チロシン
#58991;非必須アミノ酸の一つで、神経伝達物質を作るために必要な栄養素
チロシンとは、人間の体内で合成できる非必須(ひっす)アミノ酸の一つ。必須アミノ酸であるフェニルアラニンやトリプトファン..
タグ: チロシン 用語(た行) 用語 健康創造塾 ロドプシン ポリフェノール 栄養機能食品 アリセプト 必須アミノ酸 ビオチン
■用語 トレオニン
#58991;必須アミノ酸の一つで、果たす役割は成長促進、貧血予防、食欲高進など
トレオニンとは、全部で9種類ある中で、最後に発見されたことで知られている必須(ひっす)アミノ酸。スレオニンと呼ば..
タグ: トレオニン 用語(た行) 用語 健康創造塾
■用語 チオクト酸
#58991;ビタミンに近い働きをするビタミン様作用物質で、糖の代謝促進と抗酸化作用を持つ栄養素
チオクト酸とは、ビタミンに近い働きをするビタミン様作用物質。α-リポ酸とも呼ばれています。
..
タグ: チオクト酸 用語(た行) 用語 健康創造塾
■用語 デビルズクロー
#58991;アフリカ原産のゴマ科の植物で、抗炎症作用のある根の部分を利用
デビルズクローとは、アフリカ南部のカラハリ砂漠とナミビア大草原に生育するゴマ科の多年草植物。
芳香のある葉を持ち、..
タグ: デビルスクロー 用語(た行) 用語 健康創造塾