記事 での「用語(し)」の検索結果 351件
■用語 心因性失声症
#59102;心因的なストレスが原因で声が出なくなる疾患
心因性失声症とは、心因的なストレスが原因となって、 声が出ない、話せない、声が出てもかすれ声や、しわがれ声になってしまう疾患です。ヒステ..
タグ: 清涼飲料水ケトーシス 退職うつ病 心因性失声症 パチンコ依存症 用語(さ行) 頻尿 季節性うつ病 多尿 呑気症 心因性発熱
■用語 ジデナム舞踏病
#59102;リウマチ熱に由来する脳の障害で、不随意運動が出現
ジデナム舞踏病とは、リウマチ熱に由来する脳の障害で、手足が勝手に動いてしまう不随意運動を起こす疾患。小舞踏病とも呼ばれます。
..
タグ: 用語(し)
■用語 自己治療
#59089;自分自身で健康を管理し、あるいは軽度な体の不調を治療すること
自己治療とは、自分自身の健康に責任を持って管理し、あるいは軽度な体の不調を治療すること。セルフメディケーションともいわ..
タグ: 用語(し)
■用語 症候性貧血
#59089;造血器以外の疾患の症状として、続発性にみられる貧血
症候性貧血とは、造血器疾患以外の他の疾患の症状として、続発性にみられる貧血。二次性性貧血、続発性貧血と呼ばれることもあります。
..
タグ: 用語(し)
■用語 シルクロード病(ベーチェット病)
#59044;目のぶどう膜炎など多彩な症状を示す膠原病類縁疾患
シルクロード病とは、原因不明の膠原(こうげん)病類縁疾患。ベーチェット病とも呼ばれ、トルコの医師フルス・ベーチェットが1936年..
タグ: 用語(し)
■用語 四十肩
#59089;40歳ごろに、肩の関節が痛んで腕の動きが悪くなる疾患
四十肩とは、肩の関節が痛くなるとともに、肩の動きが悪くなるのを特徴とし、40歳ごろに起こる疾患。正式には肩関節周囲炎と呼ばれ..
タグ: 用語(し)
■用語 シンスプリント(脛骨疲労性骨膜炎)
#59089;すねに沿った筋肉に損傷が生じて痛む状態
シンスプリント(Shin splints)とは、すねに沿った筋肉に損傷が生じて痛む状態。脛骨(けいこつ)疲労性骨膜炎、過労性脛部痛とも呼ば..
タグ: 用語(し) 関節遊離体(関節ねずみ) 成長痛(反復性四肢痛) 成長痛(骨端症) 第一ケーラー病 第二ケーラー病 シンスプリント(脛骨疲労性骨膜炎) 足底腱膜炎 捻挫 腸脛靱帯炎
■用語 シャルコー・マリー・トゥース病
#58953;遺伝性に起きる末梢神経疾患で、遺伝性ニューロパチーの一種
シャルコー・マリー・トゥース病とは、遺伝性に起きる原因不明の末梢(まっしょう)神経疾患。遺伝性ニューロパチーのうちの、遺伝..
タグ: 用語(し)
■用語 周期性四肢まひ
#58953;四肢の筋肉がまひを起こして、全く力が入らない発作が起こる疾患
周期性四肢まひとは、両手、両足の筋肉がまひを起こして、筋肉の脱力や運動不能を生じる疾患。この疾患には、いくつかのタイプ..
タグ: 用語(し)
■用語 自律神経不全症
#58953;内臓、血管などの働きを自然に調節している自律神経が侵される疾患の総称
自律神経不全症とは、交感神経と副交感神経からなる自律神経が内臓、血管、分泌腺(せん)の働きを自動的に調節してい..
タグ: 用語(し)
■用語 シモンズ病
#59044;下垂体の前葉で作られるホルモンの分泌が損なわれて起こる疾患
シモンズ病とは、下垂体(脳下垂体)の前葉で作られるさまざまなホルモンの分泌が損なわれて起こる疾患。1914年にドイツの医..
タグ: 用語(し) アペール症候群 軟骨無形成症 シモンズ病 先天性風疹症候群 新生児黄疸 パトー症候群 13トリソミー症候群 常染色体トリソミー XO症候群
■用語 シーハン症候群
#59089;分娩時の大量出血の結果、分娩後の女性に起こる下垂体機能低下症
シーハン症候群とは、分娩(ぶんべん)の際の大量出血によって、分娩後の女性に起こる下垂体機能低下症。正常分娩の後に限らず..
タグ: 用語(し)