記事 での「生物多様性」の検索結果 107件
大哺乳類展・陸のなかまたち@国立科学博物館
2010年は国際生物多様性年で、
「生物多様性条約の第10回締約国会議(COP10)が10月に名古屋で開かれる」のだそうです。
関連した展覧会が国立科学博物館(上野)で開催されましたので..
タグ: COP10 生物多様性 国立科学博物館 大哺乳類展
悠久の時そして林住期 -余暇と巨樹とを考える
私の専門は、自然環境政策、なかでも最近では、生物多様性に関する国際環境政策の変遷や自然保護地域の管理と地域社会との関係などを研究している。また、保護地域管理にも関連するが、人々の自然の中での長時間滞..
タグ: 余暇 巨樹巨木 生物多様性 自然保護 癒し 地域社会 プロフィール
チェジュ(済州)島とアラン諸島を結ぶもの
韓国チェジュ島(済州島)の家屋と畑を仕切る石垣の風景は、アイルランドのアラン諸島とそっくりだった。 9月には韓国のチェジュ島に出張した。生物多様性保全のために自然保護地域はいかにあるべきか、について..
タグ: 国立公園 生物多様性 観光 ワークショップ 民俗・文化
音楽と騒音と -海外調査から帰国して文化の多様性を考える
8月は、インドネシアとアイルランドでの調査に費やした。いずれも、地方の小さな集落での調査や移動続きのためにインターネットも使用できなくて、「国立公園 人と自然 -ワイ・カンバス国立公園」以外はブログ..
タグ: 保護地域 人と自然 生物多様性 民俗・文化
選挙と生物多様性
世の中は、総選挙の話題でにぎやかだ。この選挙・民主主義と「生物多様性」。ちょっと強引かもしれないけれど、その関係は? 民主主義の世界では、多数意見が勢力を持ち、これに従うのがルールになっている。「民..
タグ: 人と自然 生物多様性 途上国 生態系 民主主義
ゾウと人との共存を求めて -国立公園 人と自然(番外編1) ワイ・カンバス国立公園(インドネシア)
私は今、インドネシアのスマトラ島ランプン州に滞在中だ。昨年に続いて、マルガサリ(Margasari)村のマングローブ林再生プロジェクトについて、ランプン大学との共同研究をしている。この研究サイトの近..
タグ: 人と自然 自然保護 生物多様性 インドネシア 国立公園 生態系 地域社会 国際開発援助
バルト海の小島でワークショップ
バルト海にあるヴィルム島(ドイツ)での「生物多様性条約専門家ワークショップ」に参加しています。生物多様性の保全に向けて、自然保護地域を拡充するためのガイドラインの作成のための会議です。世界の各地域の..
タグ: 生物多様性 講演 保護地域 自然保護 のんびり 生態学 巨樹巨木
インドネシア生物多様性保全プロジェクト2 (調査研究活動)
インドネシア生物多様性保全プロジェクトの活動の柱の一つに、「調査研究」がある。これは、インドネシア科学院(LIPI)研究者の能力向上と科学的データの集積を目指した活動である。プロジェクトの調査研究活..
タグ: インドネシア 生物多様性 国立公園 生態系 自然保護 国際開発援助
まちづくり講演会のおしらせ
10月24日に「NPO法人志民連いちのみや」主催で「生物多様性と一宮のまちづくり」という講演会を開催致します。愛知・名古屋で開催される生物多様性条約COP10を控えて、まちづくりの立場からどうアプロー..
タグ: まちづくり 生物多様性
自然の営みから学ぶ -人と自然の関係を見つめなおして
数百年という悠久の時間に育まれ、一本で全天を覆うかのような圧倒的な迫力の巨樹。環境省の調査では、幹周り3メートル(直径約1メートル)以上の巨樹は全国で6万本以上という。「日本一」の巨樹は鹿児島県の「..
タグ: 巨樹 キリスト教 多神教 森林浴 生物多様性 緑の革命
熱帯生態学会
去る6月21日(土)22日(日)に東京大学で開催された「日本熱帯生態学会」に参加しました。熱帯生態学会は、その名のとおり、熱帯地域の自然や民俗などの研究者の集まりです。吉良竜夫先生などが中心になられ..
タグ: 熱帯 環境 生態学 生物多様性 プロフィール
その他のサービスの検索結果: