記事 での「浅草歌舞伎」の検索結果 23件
【西条昇の浅草芸能散歩】浅草・猿若町跡探索②江戸三座
かつて旧・猿若町にあった市村座、中村座、守田座の跡を訪ね歩く。
それぞれ解説のプレートが立ち、市村座の跡には石碑も建てられている。
タグ: 浅草 浅草芸能史 浅草歌舞伎 歌舞伎 中村座 平成中村座 中村勘三郎 市村座 守田座 江戸三座
【西条昇の浅草芸能散歩】浅草・猿若町跡探索①
待乳山聖天にお参りした後、かつて江戸三座のあった浅草・猿若町跡を探索。
天保13年(1842)に 幕府は堺町・葺屋町一帯にあった芝居小屋を浅草聖天町に移動させ、聖天町は猿若町と改名。
猿若町は、中..
タグ: 浅草 浅草芸能史 浅草歌舞伎 歌舞伎 猿若町 江戸三座 中村座 市村座 守田座 浅草散歩
【西条昇の浅草芸能コレクション】浅草・猿若町の河原崎座の絵本番付
手元にある、浅草・猿若町の河原崎座の弘化4年(1847)の興行の絵本番付。
当時、河原崎座は森田座の控櫓として興行を行っていた。
立作者の河竹新七は、のちの河竹黙阿弥である。
タグ: 浅草 浅草芸能史 浅草歌舞伎 歌舞伎 猿若町 河原崎座 森田座 守田座 河竹黙阿弥 黙阿弥
【西条昇の浅草芸能コレクション】浅草で活躍した七代目・澤村訥子の役者絵
手元にある、七代目・澤村訥子の役者絵。
宮戸座、常盤座、吾妻座、澤村座など、主に浅草の小芝居で長く活躍し、〈猛優〉の異名を取った。
花道を三歩半で駆け抜けたと言われているから、走り幅飛びの選手にな..
タグ: 浅草 浅草六区 浅草芸能史 浅草公園 宮戸座 常盤座 吾妻座 歌舞伎 浅草歌舞伎 小芝居
【西条昇の浅草芸能日記】浅草・木馬亭の前で尾上松也丈のお母様と
浅草・木馬亭での浅草21世紀の公演を観た後に、木馬亭前で。
僕の右前の和服のご婦人は、尾上松也丈のお母様である。今回は浅草の宇田川さんと共に浅草21世紀の軽演劇を観に来られていた。
今、松也丈は、..
タグ: 木馬亭 軽演劇 しのはら実加 浅草21世紀 新派 尾上松也 浅草歌舞伎 浅草六区 浅草芸能史 浅草
【西条昇の往年の浅草写真と同じ場所の現在をほぼ同じ角度から撮ってみたシリーズ2】観音裏の宮戸座の絵葉書と現在の宮戸座跡
明治43年(1910)8月の大洪水の際の浅草観音裏の宮戸座の前の絵葉書と、平成28年(2016)元旦の宮戸座跡の前。
そば処の「弁天」の斜め向かいにあり、現在は料亭「婦志多」になっている。
宮戸座..
タグ: 沢村貞子 正岡容 帝劇 市村座 歌舞伎座 歌舞伎 久保田万太郎 すみだ川 永井荷風 宮戸座
新春浅草歌舞伎・第二部
1月17日 浅草公会堂
第一部と第二部の間に浅草寺にお参り。おみくじを引いたら「大吉」でした!前にここで引いたら「凶」で、浅草寺のおみくじは「凶」が他のところより多い、と人に聞いて慰められて..
タグ: 浅草歌舞伎
新春浅草歌舞伎・第一部
1月17日 浅草公会堂
すっかりお正月恒例となった浅草での花形公演。去年は松也や巳之助が参加して若返り(?)がはかられたようだったが、今年はまたもとのメンバー。(ただし獅童は演舞場に出演..
タグ: 浅草歌舞伎
新春浅草歌舞伎第二部
1月18日 浅草公会堂
第一部に引き続き観劇。
入れ替え時間に浅草寺にお参り。仲見世は日曜だけあってすごい人出で歩くのもやっと。やっとお寺にたどり着いて手を合わせても人に押されておちおちお願い..
タグ: 浅草歌舞伎 勘太郎 亀治郎 七之助
新春浅草歌舞伎第一部
1月18日 浅草公会堂
今年で9回目というお正月の浅草歌舞伎。今年は愛之助と獅童が抜けてちょっと寂しくなった代わりに、若手の松也君が初参加。でもこの顔ぶれ、というか人数だと演目選定も難しそうだな..
タグ: 浅草歌舞伎