記事 での「母岩識別」の検索結果 27件
佐々木ほか2023『はじめて学ぶ考古学 [改訂版]』
佐々木 憲一・小杉 康・菱田 哲郎・朽木 量・若狭 徹 2023『はじめて学ぶ考古学 [改訂版]』有斐閣アルマ
著者のお一人から頂いた。有難いことである。
「この12年の間に、考古学界では新しい発..
タグ: 部材 二項定理 <遺跡>問題 文化財返還 考古累重 砂川三類型 母岩識別
尾田2022「旧石器研究における石質資料の導入とその意義」
尾田 識好 2022「旧石器研究における石質資料の導入とその意義 -母岩資料分析の課題解決に向けて-」『研究論集』第36号:1-18. 東京都埋蔵文化財センター
「本稿では、これらの問題の根底をなす..
タグ: 研究姿勢 砂川三類型 母岩識別
五十嵐2021a「石核とは何か」
五十嵐 2021a「石核とは何か -砂川モデルを問う-」『東京の遺跡』第118号:3-5.
「私たちが日常的に「石核」と呼んでいる存在形態は、石器資料の中でどのような位置を占めているのだろうか? こ..
タグ: 母岩識別 砂川モデル 石器研究
中尾2020「日本考古学の理論的・哲学的基礎」
中尾 央 2020「日本考古学の理論的・哲学的基礎 -発掘報告書と型式(学)を中心に-」『旧石器研究』第16号:1-9.
「…其処彼処で、発掘報告書ベースの研究は価値がない、と断ずる評価を耳・目にす..
タグ: 考古誌 母岩識別
「旧石器研究の理論と方法論の新展開」:討論の記録
日本旧石器学会 第17回シンポジウム「旧石器研究の理論と方法論の新展開」:討論の記録 『旧石器研究』第16号:125-142.
昨年6月に行われた砂川問題(西部戦線)の討論(闘争)記録である。砂川闘..
タグ: 母岩識別 方法論 砂川闘争 砂川三類型
「砂川遺跡 -旧石器時代研究の過去・現在・未来-」
砂川遺跡 -旧石器時代研究の過去・現在・未来- シンポジウム/資源環境と人類2019
時間:2019年11月9日(土)10:00~17:00場所:明治大学グローバルフロント1階 多目的室主催:明治大..
タグ: 砂川闘争 母岩識別
小杉2017「遺跡形成論と遺跡化分析」
小杉 康 2017 「遺跡形成論と遺跡化分析 -縄文草創期後半における「相対的な定住性の高まり」仮説の再検証-」『理論考古学の実践 Ⅰ 理論編』安斎 正人 編、同成社:228-258.
まず簡単な経..
タグ: 母岩識別 遺跡形成 <遺跡>問題
安蒜2017『日本旧石器時代の起源と系譜』
安蒜 政雄 2017 『日本旧石器時代の起源と系譜』雄山閣
「だとすれば、旧石器時代人が移動していたことを示す、はっきりとした証拠があるはずだ。そして、日本で開発された石器群の個体別資料分析法が、確..
タグ: 母岩識別 砂川遺跡
下原・富士見町遺跡Ⅲ<承前>
石材-石質-石質細分の非連動性以上に問題なのは、石材や石質や石質細分と接合個体の非連動性である。「接合番号:接合個体を識別するIDで4桁の数字で表されている。0001番から接合した順序に新しい番号を与..
タグ: 母岩識別 石器研究
下原・富士見町遺跡Ⅲ(2)
東京都三鷹市・調布市 下原・富士見町遺跡Ⅲ 後期旧石器時代の発掘調査(2) 石器接合資料とその分布 2004~07年度明治大学附属明治高等学校・明治中学校新校舎建設予定地における埋蔵文化財発掘調査報告..
タグ: 母岩識別 接合 旧石器
鈴木2015「岩宿時代集落研究と発掘調査報告書のあり方」
鈴木 忠司 2015 「岩宿時代集落研究と発掘調査報告書のあり方」『古代文化』第67巻 第2号:98-105.「発掘報告書のあるべき姿」を論じた、すなわち考古誌批評という稀なるジャンルの貴重な問題提起..
タグ: 母岩識別 考古誌 旧石器
砂川闘争
一つの帰結である。「出土した石器はすべて石材分類を行い、接合作業を通して、さらに母岩分類を行うという、旧石器時代の慣用的な整理作業の工程をふまえて作業にあたった。ただし、接合作業については、器種分類同..
タグ: 母岩識別 石器 砂川三類型